次回の放送

福永佳久さん 『株式会社 福永』 大阪市中央区

2025927日(土) 午前11時

消防ホースが大変身SDG’sな凄腕職人

福永佳久さん 『株式会社 福永』 大阪市中央区

カラフルな色使いのトートバッグ。このカバンの素材は、消防ホース。捨てられるはずだった廃材をアップサイクルしたのです。そして、光に反射し、夜道でも目立つ派手なカバンは、高速道路の横断幕をアップサイクルしたもの。機能性に優れ、オシャレでポップ。SDG’sの時代に注目を集めています。

作るのは創業78年、縫製工場の三代目・福永佳久さん。高度な技術を持つ凄腕職人と評判で、2023年、SDG’s優秀賞に選ばれたこともあります。厚物の工具ケースを縫製する会社を受け継いだ福永さん。アップサイクルの分野に進出したのは15年前ですが、ここに至るまでには、様々な苦労がありました。

この日、大阪の高石消防署を訪れた福永さん。定期的に消防ホースを譲り受けているのです。強力な水圧に耐え、防水素材の消防ホースですが、耐用年数は約10年。これまでは廃棄するしかなかったものに、福永さんは新たな命を吹き込んだのです。

大阪・なんばにある縫製メーカー『福永』。消防ホースをバッグにアップサイクルする工程を追ってみましょう。ホースを裁断し、ベースとなる生地を作っていくのですが、ホースの幅は20cm。折り目を避けて使うとなると、9cmにしかならないのです。そこでホースを縫い合わせるのですが、厚くて硬い生地を縫える特別なミシンと、福永さんの技術と集中力が威力を発揮します。しかし、ここからバッグ作り最難関の工程が待っているのです。

大阪生まれの福永さん。大学卒業後はソフトウェア開発の会社に勤めていましたが、26歳で稼業を継ぎます。最初は苦労の連続でしたが、ミシンの扱いにも慣れ、本格的に仕事を任されるようになった矢先、「2008年のリーマンショックで売り上げが1/3になりました」。

これからの時代に合ったモノ作りとはなにか?思いついたのがアップサイクルだったのですが、実はきっかけとなる出来事がありました。それは、現在中学一年生の長男・裕也君が長年、大切に使っている、幼稚園の制服で作ったペンケースでした。「形を変えれば生まれ変わる」ことに気づいた福永さん。ある行動に出ます…。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

バックナンバー

西山基文さん 南向由美子さん 『菓子処 喜久春』 京都・長岡京市

2025920日(土) 午前11時

姉弟が揃って京都府の「現代の名工」を受賞した人気和菓子店

西山基文さん 南向由美子さん 『菓子処 喜久春』 京都・長岡京市

タケノコの産地、京都・長岡京市を代表する銘菓「竹の子最中」。中にタケノコそのものが入った珍しい和菓子です。「竹の子最中」を作るのは、和菓子の店『菓子処 喜久春』。実はこのお店の先代である父に続いて今年、姉の南向由美子さん、弟で二代目の西山基文さんが揃って、京都府が表彰する「現代の名工」に選ばれたのです。親子3人が「現代の名工」に選ばれ、注目を集める『喜久春』。そのお味は?

長岡京市にある、昭和53年創業の『喜久春』。名物は先代であり京都府の「現代の名工」喜久治さんが考案した人気商品「竹の子最中」。二代目の基文さんが味を守っています。主に京都で採れたタケノコを湯がき、澄んだ甘みの氷砂糖で甘露煮に。三日三晩かけて甘みが沁みたタケノコは、シャキシャキ感が残る、野趣あふれた味わいです。

お菓子は素材にこだわり、こし餡、粒餡、白餡、作るお菓子ごとにあんこの製造方法を変えています。また、団子用の米粉は、石臼でゆっくり挽いて熱を加えないことで、ふんわりとした食感を生み出します。わらび粉から毎朝炊き上げるわらび餅も、カフェオーレ大福のコーヒー餡も全て自家製。なぜそこまで手間暇かけるのか。「美味しいから」と基文さん。

上生菓子を作っているのが、もう一人の「現代の名工」、姉の由美子さんです。ファンシーな創作菓子が得意で、アレルゲンフリーの「和菓子ケーキ」が人気です。土台は弟が作った上用饅頭。その上にそぼろ状の餡や練り切り、フルーツ味の餡などでデコレーション。独創的なケーキに仕上がります。

この日、基文さんが向かったのは、立命館中学校・高等学校。生徒と共に新しい和菓子を文化祭で売り出す試みです。生徒たちのイメージは、ロールケーキ?モンブラン?和菓子らしくない名前が出てきました。とはいえ「できる限り若者の意見を取り入れてあげたい」基文さん。早速、試作開始です。モンブラン風の和菓子に、和風ロールケーキ。基文さんと由美子さんの技とアイデアが光ります。はたして生徒たちの反応は?

さらに、二人は『喜久春』秋の新商品にも挑んでいました。それは…どら焼き!

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
菓子処 喜久春
概要親子二代で京都府「現代の名工」に選ばれた和菓子店
住所京都府長岡京市長岡2丁目28-40
電話番号075-955-8016
営業時間9:00~18:00
定休日毎週木曜日
備考Instagram
https://www.instagram.com/kikuharu_nasa/

ホームページ
https://kikuharu.com/

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー