四万十川といえば「沈下橋」という人もいるくらいシンボリックなものといえるでしょう。 モータリゼーションの進む中、対岸とつながるために四万十流域の人たちが、自分たちの力で架けた特殊な橋。 昭和30年代ごろから各地で作られました。 少ない予算で作るため、大きなものにはできず、大水が来ると沈没してしまいます。 でも流されることはありません。 自然のすることには逆らえない、でもコトが過ぎれば元通りの生活ができる・・・そんなおおらかな感じです。 場所によって形はさまざまで、中には飛行機の翼を思わせるような洒落たデザインのモノも!