今回のテーマは、「あなたの知らない関西弁」。メディアの影響力もあって、全国的に広まっている関西弁。それでも、関西弁のなかには関西人も知らない言葉や、東京では通じない言葉などがある。そこでカシコブレーンに国立国語研究所名誉所員の佐藤亮一先生を迎えて、知っているようで知らなかった関西弁の真実を探っていく。
関西弁を話すエリアは、近畿2府4県と福井県の若狭までを指すのだとか。先生によると関西弁は江戸の頃から全国に広がっているという。今は九州、北陸に関西弁が広がり、例えば九州では「いい天気じゃ」と言っていたのが、若い人の間では「いい天気やん」と語尾が関西弁に変わってきているらしい。そこでVTRを使って、標準語で話す2人のOLの会話から、「じつは関西弁」という言葉を、言葉の語源や由来とともに紹介していく。なかには、「コレが関西弁?」と、誰もが驚くごく普通の言葉も入っていて…。
この後、「関西弁は話し言葉から東京へ広がることが多い」という先生は、「でんでん虫」という言葉を例にあげて、関西を中心に外へ外へと円が波紋するように、言葉が地方へ広がって行く様子を解説する。「方言が地方へ広がるスピードは1年間に1km。京都から東北まで言葉が広がるのに、1000年かかる」と言った先生の話に、凡人チームは衝撃を受ける。
また東京の街で検証した「東京では通じない!関西弁の落とし穴」も紹介。“コーヒーのフレッシュ”、“三角座り”、“めばちこ”は通じるのか…?スタジオでは、これらの他にも関西なら通じる言葉を、関西人ではない江川と夏川に見せて、意味を考えてもらう。中でも、意味がわからず「何?流れるプール?」と真顔で答えるなど、夏川が衝撃を受けたある言葉とは?!
「ハテナの自由研究」では、ブラマヨが「ビーバップ巌流島3」をお届けする。人類を代表して、吉田が体を張って対極にある2つの事柄を対決させ、どちらがスゴイか白黒つけるというもの。今回は、“タマネギVSニンニク”や“剣道5段のネギ”VS“保育園児の竹刀”などを対決させていく。
国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。日本の方言研究の第一人者で、おもな編著書に「日本方言大辞典」「都道府県別 全国方言小事典」などがある。