ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
過去の放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2010年04月01日(木) 午後 11:17 ~ 深夜 0:17 放送

記憶のミステリー 記憶はこうしてねつ造される

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
ブラックマヨネーズ(小杉・吉田)
御秒奈々
岡元昇(ABCアナウンサー)

自分の過去の記憶が家族や友人と違うなど、日常生活でしばしば起こる記憶に関するすれ違い。なぜ、そんなことが起こるのか。実は、人間の記憶は自分で無意識のうちに、あるいは他人によって巧妙に作りかえられているかもしれない。そんな人間の記憶の不思議を科学的に研究しているのが、名城大学教授で心理学博士の榎本博明先生。「記憶は過去にあったことをそのまま忠実に再現していると思いがちだが、実は、記憶は刻々と変化し、思い出すたびに書きかえられている」という榎本先生が、記憶のメカニズムを解き明かす。

「人間は自分の記憶を書き換え、なかったことでもあったことのように思い出す」と、すぐには信じられないようなことを言う榎本先生。だが、それを証明した驚くべき実験結果があるという。ときは1990年代。人間は実際には体験していないのに、あたかも体験したかのように覚えていることがある。この問題に関心をもったアメリカの心理学者ロフタスは、ある実験を思いつく。それは、後の心理学界を震撼させた「ショッピング・モールの迷子実験」。そのショッキングな実験結果とは?さらに、まったく同じ実験をABCの女性アナウンサー4人に行ったところ、驚くべき結果に・・・!ニセの記憶が植えつきやすい女子アナは誰!?

「記憶は自分だけでなく、他人によっても書き換えられる」という榎本先生。そのメカニズムは心理学的に解明されているとか。そこで、第三者による記憶のねつ造のメカニズムをわかりやすく紹介。まったく記憶にないことが、巧みな誘導によって、やがて自分の記憶にすりこまれる様子に、一同も「こわい!」と驚きの声をあげる。

自分で書き換えてしまったり、他人によってねつ造されてしまう記憶。自分の記憶はどこまでが真実なのか・・・。だが、犯罪捜査では目撃情報も重要だ。そこで、記憶の曖昧さをスタジオで大胆実験!その結果に一同は騒然!スタジオも凍りつく!?

「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「妻が急に美しくなったら旦那は気づくのか!?」第3弾。過去2回は6組中4組の夫が変身した妻に気がつかず、気まずい空気が流れたが、今回はほのぼのムードに一安心!?

榎本 博明(えのもと ひろあき)
榎本 博明(えのもと ひろあき)

東芝・市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻にて学び、大阪大学助教授を経て、名城大学教授。心理学博士。新たな心理学領域「自己心理学」の確立を目指して活動中。著書に『自己心理学(全6巻)』『〈ほんとうの自分〉のつくり方』『社会人のための「本当の自分」づくり』など多数。自分とは何か、に悩む人々に支持される心理学の論客である。

この回の内容に興味がある方は・・・

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.