ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2010年09月23日(木) 午後 11:17 ~ 深夜 0:17放送

世界に羽ばたいた 日本の食

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
チュートリアル(徳井・福田)
宮澤智
岡元昇(ABCアナウンサー)

スシ、テンプラ、スキヤキなど、今では世界で通用する単語にまでなった日本の食文化。美味しくてヘルシーなうえ、カウンター越しに立つ職人が自分の目の前で鮮やかに調理する様に外国の人々は驚いた。料理の魅力とスタイルが相まって海外での日本食人気につながっていったのだ。今回は、食のスペシャリストとして広く活躍するフードアナリストの藤原浩先生が、世界に羽ばたいた日本の食材の数々を紹介する。

私たちが思っている以上に日本の食材は海外で人気だという藤原先生。既にグローバルスタンダードになったといえる食材もある。それが、最初に世界進出を果たした“醤油”である。今では万能調味料として世界中の食卓に浸透しており、藤原先生いわく、「ミシュランガイドに載っているレストランには必ず常備されている」とか。日本食の味付けの基本でもある醤油が、そもそも日本でどのようにして誕生し、世界へ羽ばたいていったのか?ベルサイユ宮殿でルイ14世に愛されながら、日本では消滅の危機に瀕する事態にまでなった醤油のドラマティックな世界進出の道のりを紹介する。

今では世界各地に溶け込み、現地の調味料として使われるようになった醤油。スタジオでは醤油を使った世界の家庭料理が登場。キューバ、メキシコ、ルクセンブルクの料理を一同で試食する。

世界で愛される日本の食材のなかには、意外な理由で受け入れられているものもあるという藤原先生。たとえば、カナダを中心に人気なのが温州みかん。普段からオレンジをよく食べるカナダ人は、温州みかんを“TV ORANGE”と呼び、とてもハマっているという。知ればちょっぴり笑ってしまう、その理由とは?そのほか、アメリカで酒のつまみとして人気だった高カロリーのバターピーナッツに取って代わったヘルシーな日本の食材や、世界中に羽ばたいていった日本の知恵と技が結集した加工食品などを紹介。また、ニューヨークでアメリカ人に衝撃を与え、大ブレイクした日本のお菓子には一同もびっくり!アメリカ企業も類似商品を販売している、そのお菓子とは?

さらに、日本とは違う理由で世界に愛される食品を紹介。アメリカの巨大通販サイト「アマゾン」の調味料部門で上位にランキングするなど、全米で大人気のキューピーマヨネーズや、スイス人にウケたあんパンなど、美味しいという理由以外に、彼らのハートをつかんだ理由を藤原先生が明かす。

「ハテナの自由研究」は、チュートリアルの「パッと見」シリーズ第12弾。今回は初対面のカップル同士が対決。彼女が相手の彼氏のファッションを厳しく採点する“彼氏チェック”を行うが、案の定、現場はギスギスしたイヤな空気に激変する!?

藤原 浩(ふじわら ひろし)
藤原 浩(ふじわら ひろし)

日本フードアナリスト協会 スーパーバイザー/検定試験委員。CMやTVドラマなどの音楽製作プロダクションを経て広告代理業務に従事。その後モータースポーツ界に転身。ヨーロッパ生活中にミシュランからレストランガイド編集スタッフと出会い、星の付いたレストランの記録を重ねた。食文化への興味から研究を始め、現在は食の専門家・フードアナリストとして多くのメディアでの情報発信を行なっている。フードアナリスト育成にも尽力し、主任講師として全国を飛び廻っている。

この回の内容に興味がある方は・・・

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.