ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2010年12月23日(木) 午後 11:17 ~ 深夜 0:17放送

「なんでだろう?」の裏側にある「規制」

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
チュートリアル(徳井・福田)
森はるか
岡元昇(ABCアナウンサー)

かつて百貨店の屋上には大きな遊具がたくさん並び、遊園地のような賑わいを見せていた。だが、現在は遊具が取り除かれ、がらんとした広場になっている。それはなぜなのか。百貨店の屋上遊園地が無くなった理由は、規制。「百貨店は避難用に屋上に広場を設けること」が法律に定められたからなのだ。このように、私たちの身の回りにある素朴な疑問の裏側には、法律や条例などで定められた様々な規制がある。そんな規制に精通しているのが、元官僚で政策コンサルタントの原英史先生だ。今回は、規制のプロフェッショナルでもある原先生が、私たちの身の回りにある規制について解説する。

私たちの日常生活には様々な「なんでだろう?」があふれている。VTRでは、「なんでだろう?」でお馴染みのテツandトモが登場し、様々な「なんでだろう?」を紹介する。「学校の階段に踊り場があるのはなんでだろう?」「教室の窓が左側にあるのはなんでだろう?」「車の免許にだけ5年に1回の更新があるのはなんでだろう?」など、いろいろな“なんでだろう”の裏側にある規制を紹介する。なかでも、一同の話題は車の免許更新や、その際に買わされる講習用教本に集中。なんと教本は年間1400万部も売れる日本一のベストセラーだという。そして、そのお金が流れていくところは・・・。

様々な規制に縛られる私たちの生活。だが、そんな規制の壁を打ち破った親子がいる。現在は200を超える地ビール会社が日本各地で個性的なビールを作っているが、日本で地ビールが作れるようになったのは1994年。それまでは「酒税法」という厳しい規制によって生産が難しかったのだ。そんな日本に地ビールを誕生させた岩本親子の感動の物語を紹介。「こんなエエ話があったとは・・・」と、熱い岩本親子の話に感激する一方、原先生が紹介する今も厳しい酒税法に驚く。

また、不思議な規制をクイズ形式で紹介。「果汁100パーセントのジュースと100パーセントでないジュースがあるが、100パーセントではないジュースを販売するときに禁止されていることは何か?」「クッキーとビスケットの違いはなに?」というクイズに凡人チームが挑む。

「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「サギ写を見抜け!」9弾。12連敗中とあって、今回は史上最強ともいえる強力な助っ人を迎え、サギ写にトライ!「私自身がサギだもん」と頼もしい発言でパワーを発揮する女芸人とは!?

原 英史(はら えいじ)
原 英史(はら えいじ)

政策コンサルタント。東京大学法学部卒、米シカゴ大学ロースクール修了。1989年通商産業省入省。2007年から安倍・福田内閣で渡辺喜美行政改革担当大臣の補佐官を務める。その後、国家公務員制度改革推進本部事務局を経て、2009年7月退官。株式会社政策工房を設立し、政策コンサルティング業を営む。大阪府人事委員会特別顧問、政策研究大学院大学客員准教授も務めている。

この回の内容に興味がある方は・・・

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.