ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2012年06月28日(木)

サクサクわかる日本の仏教!~もしも仏教の宗派が大学のサークルだったら~

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
チュートリアル(徳井・福田)
浜口順子
岡元昇(ABCアナウンサー)

現在、日本にあるコンビニの数は、およそ4万5千。そして、今、日本にある寺院の数は約7万7千と、お寺の数はコンビニよりもはるかに多い。私たちの暮らしのなかでも初詣に始まり、節分、お盆、除夜の鐘など、仏教に由来するものが多い。これほどまでに日本人の生活に密着していながら、多くの人たちが仏教には無関心だ。では、世界三大宗教の一つでもある仏教は、なぜ、これほどまでに日本に広まったのか?「そこには非常に人間くさいドラマがあって、たいへんおもしろい」というのが、作家で詩人の永田美穂先生だ。仏教の解説本を執筆し、テレビ等でも活躍中の永田先生が、今回は仏教の歴史や、それを伝えた人たちにスポットを当て、わかりやすく解説する。

現在、大きく分けて13宗160派前後の宗派があるという日本の仏教。その中で、信徒が100万人以上いる宗派は、1位の浄土真宗を筆頭に、浄土宗、真言宗、日蓮宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗で、出演者たちもトップ3のいずれかの宗派だという。今回は、大学のキャンパスを舞台に、仏教を大学のサークルになぞらえ、学園ドラマ仕立てで“ビーバップ流”にわかりやすくひも解く。まずは、日本仏教の宗派のルーツともいえる二大巨頭、天台宗の最澄と真言宗の空海にスポットを当て、同時代に生きた2人の劇的なドラマをVTRで紹介。大学からの依頼で中国に短期留学し、帰国後、仏教サークルの中で天台宗を立ち上げる最澄君と、同時期に中国に留学し、1年遅れで帰国し、仏教サークルに入部した空海君。努力家の最澄君と天才肌の空海君は互いに尊敬の念を抱き、信頼関係で結ばれていた。だが、親友であり、ライバルでもあった2人の間に、ある日、事件が起こる!その後、空海君が立ち上げた真言宗と最澄君の天台宗が1000年以上にわたり対立することになった出来事とは!?そして、歴史的な雪解けの時までを紹介する。

平安時代に最澄と空海によって広められた仏教は、鎌倉時代に入り、さらに人間くさいドラマを展開する。鎌倉キャンパスで一段と学生たちの人気を集めた仏教サークルには様々なグループが誕生。座禅によって自分の心を見つめ、悟りを得ようとする臨済宗の栄西君と曹洞宗の道元君や、法華経を説く日蓮宗の日蓮君が登場。さらに、法然君は浄土宗を、彼の後輩の親鸞君は浄土真宗を立ち上げる。なかでも、法然君と親鸞君の教えは人気を集め、多くの部員を獲得。そのことから彼らに嫉妬し、いやがらせをする部員たちが現れる。そして、遂に起こった事件とは・・・!

「仏教ワードクイズ」では、私たちが普段使う言葉の中で、実は仏教の教えやエピソードからきた言葉を当てるクイズにモモコと凡人チームが挑む。

「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「女は欲を出すとイッテしまうのか!?」。関西の女性の欲望を検証する人気企画の第2弾。今回も欲深い女たちが続々登場する!

永田 美穂(ながた みほ)
永田 美穂(ながた みほ)

作家・生活評論家。中国・上海生まれ。
長崎県立長崎西高校卒業。地元銀行の勤務を経て、 日本経済新聞社で月刊誌の編集、仏教誌の編集主幹などを歴任し、執筆活動に入る。
現在、生活を楽しくするアイデアと快適ライフスタイルのアドバイザーとして、NHKをはじめテレビ、ラジオの出演や講演など幅広く活躍中。
主な著書には『冠婚葬祭・手紙のマナー』を始め、図書館選定本の『日本人のための仏教ガイド』など。

この回の内容に興味がある方は・・・

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.