日本人は桜が大好き。春になれば、桜の花を愛で、飲んで歌って、元気をもらう。毎年のようにリリースされる桜ソングは名曲が多く、桜の開花予報は連日のニュースになるほど。日本人にとって、桜はなくてはならない花なのだ。桜の花見をするようになったのは平安時代からだが、当時の桜は山桜。いまや全国の桜のおよそ8割を占めるソメイヨシノは、江戸時代の末期、品種改良の末に生まれた新種の桜だった。植木職人たちは吉野のブランドイメージを利用し、「吉野桜」と名づけたが、その後、産地偽装のトラブルを避けるために、植木職人たちの集落「染井村」にちなんで「ソメイヨシノ」と改名したという。そんな桜と日本人の知られざる歴史を教えてくれるのが、学習院女子大学教授の今橋理子先生。今回は、今橋先生が日本人と桜の深い結びつきを紐解いていく。
今橋先生によれば、明治政府が新しい時代の象徴として全国に植樹したことからソメイヨシノが日本中に広まったとか。そのほかにも桜にはたくさんの種類があり、それらは桜の名所で楽しむことができる。しかし、大勢の人が訪れる有名な名所もさることながら、関西には、心を打つエピソードとともに密かに愛され続ける“名もなき桜”も存在する。京都市にある「神泉苑」は、平安時代に嵯峨天皇が初めて桜の木で花見をしたという花見発祥の地。満開の桜も美しいが、ここで愛でられる“散っても美しい桜”とは・・・!また、大津市堅田には、「大友桜」と名付けられた“一度も咲かない桜”がある。地元の人々に守られ、生き続ける桜の木の哀しい伝説を紹介。そのほか、京都国立近代美術館の片隅にある“フレームの中の桜”や、阪神競馬場の和み系エピソードをもつ桜並木、樹木医が支える、兵庫県養父市の樹齢1000年を超える“関西桜界の仙人”など、人々に愛される“名もなき桜”を紹介。そこに秘められた日本人と桜の関係性を今橋先生が解説する。
桜を愛する人は多いが、桜に心を奪われ、人生まで捧げてしまった人たちも存在する。そんな人間を“桜狂”と呼ぶ今橋先生が、“桜狂”となった男たちの数奇なドラマを紹介。江戸時代、日本の民として日本の桜を描こうという志を掲げ、妻子をもつこともなく、日本中を旅しながら、ひたすら桜を描いた画家の三熊思孝をはじめ、明治時代に大活躍した桜博士の笹部新太郎、桜に抱いた小さな恋心を、やがては壮大な夢へと発展させたバスドライバー、佐藤良二ら、桜の魅力にとりつかれた男のエピソードに、スタジオの一同も感銘する。
また、大ヒットした桜ソングのPVを紹介しながら、クイズを出題する。
「ハテナの自由研究」は、チュートリアルの新企画「美魔女or微魔女」。自分は美魔女だと自信満々の女性に登場してもらい、本当に“美魔女”なのか、それとも“微妙な魔女”なのかをシビアに判定する新企画。女性の申告年齢と、それを知らない20代の男女10人が判定した年齢を比べ、判定が申告年齢より上の場合は“微魔女”とする。自称“美魔女”たちに世間の目は思いのほか厳しくて・・・!?
今橋 理子(いまはし りこ)
学習院女子大学教授(日本美術史、比較日本文化論)。
1964年生まれ。学習院大学哲学科卒業し、同大学院で博士号取得。博士論文『江戸の花鳥画』で、サントリー学芸賞、芸術選奨新人賞を受賞。その後、2007年から学習院女子大学教授に。
秋田蘭画の研究から始まり、近世大和絵、花鳥画、動物画などの領域での実証研究を専らとする。著書に「江戸絵画と文学」「江戸蘭画の近代」など多数。
この回の内容に興味がある方は・・・
![]() |
![]() |