ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2013年9月26日(木)

愛と欲望のラブソング『万葉集』

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
ブラックマヨネーズ(小杉・吉田)
大川藍(アイドリング!!!)
八塚彩美(ABCアナウンサー)

日本には、今よりももっと大胆に恋に生きていた時代があった。それは奈良時代。それを証明するのが、奈良時代に作られた、現存する日本最古の歌集といわれる「万葉集」だ。およそ4500首もの和歌が収められているが、なんと、その7割は恋の歌。天皇から名もなき庶民まで、様々な身分の者が恋の歌を詠んでいた。そこに表されるのは激しい恋心や奔放な性。1300年前の万葉の人々は生々しい恋の世界に生きていたのだ。というのも、当時は恋愛が“子孫繁栄につながるすばらしいこと”と考えられ、“恋”は“セックス”とほぼ同じ意味合いをもっていた。今回は、3度目の登場となるフェリス女学院大学教授の谷知子先生が、いにしえの人々の恋の歌を取り上げ、分かりやすく読み解いていく。

谷先生によれば、奈良時代の人々の恋の出会いはナンパが一般的だったとか。「万葉集」の第一首も天皇のナンパの歌だと聞き、凡人チームはびっくり!さらに、現代の合コンのような「歌垣」というものがあり、意気投合すれば、一夜を共にすることもあったという。人妻の参加もOKだったと知り、当時の人たちのフリーダムさに驚く。

そんな「万葉集」に収められた数多くの和歌の中から選りすぐりのラブソングを選び、現代ドラマに置き換えて、わかりやすく紹介。現実で会えないのなら、せめて夢の中で会いたいと願う、ラッツ&スターの「夢で逢えたら」は、1990年代後半にヒットしたラブソングだが、万葉人の想いはもっと激しく、生々しいものだった。そんな遠距離恋愛の歌や、最近ではよくある若い男性とかなり年上の女性のカップルが愛を誓う歌、さらに、愛する男に裏切られた女の怨念にまみれた長歌を取り上げる。スタジオでは、「万葉集」に意外と多いエッチな歌もクイズ形式で紹介する。

自由奔放に恋愛を楽しんでいた万葉の人々。だが、そんな時代でも許されなかった“禁断の恋”があった。天武天皇家に起こった出来事を、和歌をもとに現代ドラマにアレンジして紹介する。切ない悲恋の物語の結末は・・・?

和歌を詠むことが恋愛において重要だった奈良時代。そこで、ブラックマヨネーズの小杉と吉田、たむらけんじの3人が和歌を詠んで水着ギャルを口説く!水着ギャルの胸をキュンとさせ、キスのプレゼントをもらえたのは・・・!?

「ハテナの自由研究」はブラマヨの「リカバリー王選手権」。外見だけではモテない男性が“男の武器”=特技でどれだけ見た目をリカバリーできるかを競う人気企画。今回も強烈なキャラクターの男性が登場し、スタジオを大爆笑させる!

谷 知子(たに ともこ)

谷 知子(たに ともこ)

フェリス女学院大学教授。徳島県生まれ。
大阪大学国文学科卒、東京大学大学院博士取得(文学)。
専攻は中世和歌。九条家を中心に、文学と歴史との融合分野の研究も行なっている。
著書に『和歌文学の基礎知識』『天皇たちの和歌』『愛と生を紡ぐうた百人一首 いまこそ詠みたい雅のことば』『かきやりし黒髪―恋歌への招待』『中世和歌とその時代』など。

この回の内容に興味がある方は・・・

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.