ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2014年9月18日(木)

すべての答えは地球にあった!未来を変えるネイチャーテクノロジー

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
ブラックマヨネーズ(小杉・吉田)
筆岡裕子
八塚彩美(ABCアナウンサー)
ゲストブレーン
石田 秀輝(いしだ ひでき)
この回の内容に興味がある方は・・・

地球誕生から46億年。生き残ってきたすべてのモノには過酷な生存競争をくぐり抜けるための知恵や能力が備わっている。そして、それらをヒントにした発明品も数多い。1953年にアシックスが発売したバスケットシューズはタコの吸盤をヒントにした靴底で、かつてないほどの滑りにくさを実現した。このように、自然のメカニズムを応用し、科学的に新たな製品を作り出す試みは「ネイチャーテクノロジー」と呼ばれ、最先端の科学にも数多く活かされている。建築資材として使われるタイルでも、従来のモノと比べ、汚れにくいタイルが実用化されているが、そのヒントになったのは、なんとカタツムリ!カタツムリの殻には細かい溝が無数にあり、そこに水分が入り込むことで汚れをはじくことができるのだ。そのタイルを生み出した人物が、東北大学名誉教授の石田秀輝先生。今回は、ネイチャーテクノロジーの第一人者として活躍する石田先生が、ネイチャーテクノロジーについて解説する。

単なる生物の模倣ではないネイチャーテクノロジー。どのような発想で、いかにして開発は行われているのか。その現場をVTRで紹介する。世界的な懸念材料である水不足と日本にとっては大きな懸念の電力問題。水不足では“水を使わずに体をキレイにする解決策”を、電力問題からは“電力に頼らずに夏を快適に過ごす方法”を導き出す。なかでも、電力不足問題については、とある生物の巣を応用し、夏でもエアコンいらずの暮らしができる仕組みを紹介。これにはスタジオの一同も「スゴイ!」と感嘆の声をあげる!スタジオでは、沖永良部島で実際にクーラーなしの家で快適に暮らす石田先生が、その詳細を解説する。

ネイチャーテクノロジーによって新製品を続々と開発し、劇的に躍進を遂げた一流企業が大阪にある。それは、大阪が世界に誇る電機メーカー「シャープ」だ。主任研究員の大塚雅生さんはエアコンの送風技術の効率化をはじめ様々な開発で注目される人物。だが、そんな大塚さんも新しい開発に行き詰まる日々があった。そんなときに出会ったのが、“海と空の生物を研究する学会”。そして、大塚さんは海と空の生物から様々なヒントを得て、新製品を次々に開発していく。そんな大塚さんの挑戦を紹介する。

また、ネイチャーテクノロジーにより進化する将来のライフスタイルをクイズ形式で紹介。サンマをヒントに夢のような乗り物が開発されているが、それはいったいどんな乗り物なのか?

「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「妻が急に美しくなったら旦那は気付くのか!?」。奥さんが夫に内緒で急に美しく変身し、目の前に現れたら、夫は妻だと気付くかどうかを検証する!

石田 秀輝(いしだ ひでき)

石田 秀輝(いしだ ひでき)

 

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.