昨年は人気俳優たちの結婚が重なり、ワイドショーでもおめでたい話題が続いた。日本では結婚したいという女性が増えており、そんな状況にウエディング業界も熱くなっているという。結婚式は人生最大の晴れ舞台。日本には神前結婚式やチャペル式など様々なスタイルのセレモニーがあり、披露宴に至っては多種多彩。世界でも類を見ないような様々な演出や工夫が施されている。これほどまでに結婚式文化が円熟している国は他にはない。そんな結婚式をカメラマンとして撮影してきたのが、現在はウエディングプランナーのカリスマとして知られる山坂大輔先生。数々の結婚式を見つめてきた山坂先生が、結婚指輪やお色直し、引き出物など儀式に込められた本当の意味を解説する。
最近の結婚式は、ホテルでの凝った演出の披露宴か、あるいはレストランでの手作りパーティースタイルの2極化になっているという山坂先生。なかでも、突然、集団でパフォーマンスをするフラッシュモブなどのサプライズ系の演出が人気だとか。そんな多種多様なスタイルのある現代の結婚式だが、そもそも、平安時代における結婚は通い婚で、男女が同じ家に暮らすことはなかった。鎌倉時代に入り、初めて嫁入婚へと進化し、新婦は輿を連ねて華々しく嫁入りするようになる。現代の披露宴で定番になっている「お色直し」のルーツとは?また、日本特有の習慣の「引き出物」は平安時代の宴の後の風習が結婚式に受け継がれた。さらに、新郎新婦の指輪交換のルーツがあった。指輪の意味することとは!?そのほか、もともとは新郎の家で行われていた結婚式がホテルウエディングに移行した理由など、結婚式にまつわるルーツを紹介する。
江戸時代の中期に身分の高い武士たちが行うようになり、やがて庶民にも広まった結婚式。現在は多彩な趣向で行われるが、やはり、涙はつきものだ。思わずウルッとしてしまう、心温まる結婚式の感動秘話を山坂先生が紹介する。高齢の祖母と孫娘の人情あふれるエピソードや、車椅子生活だった父と娘との感動のドラマにスタジオの一同もほっこり。さらに、世界のとんでもない結婚式をクイズ形式で紹介する。
「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「スゴ腕のプロにド素人の思いつきをぶつけてみたら?」。今回は、プロのフリースタイルフットボーラーに「リフティングしながら風呂に入れるか?」、ルービックキューブ大会のブラインド部門日本チャンピオンに「絶叫マシンのフリーフォールで落ちながらブラインドでキュービングできるか?」など、ハードなムチャ振りを決行する!
山坂 大輔(やまさか だいすけ)