ビーバップ!ハイヒール

  • 番組概要
  • 過去の放送内容
  • 出演者
  • モバイル
放送内容
過去の放送内容
BACKNUMBER

2015年4月30日(木)

見えないものが見えてくる!~最新科学が変えた生物の新常識

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也、たむらけんじ
チュートリアル(徳井・福田)
鹿沼憂妃
八塚彩美(ABCアナウンサー)
ゲストブレーン
渡辺佑基(国立極地研究所・助教)
この回の内容に興味がある方は・・・

観察することが困難な空飛ぶ鳥や海を泳ぐ海洋生物の生態は、これまでその多くが謎に包まれてきた。しかしいま、そんな生物の実態が次々と明らかになっている。その手法が「バイオロギング」だ。動物の体に行動記録装置や小型カメラなどを取り付けて、科学的なデータを採取する。生物がどんなものを食べ、どこにいるのか?サメにカメラを取り付けたサメ目線の映像からは、周囲に同じ種類のサメがいることから、これまで単独行動と思われがちだったサメについて、グループでも行動する可能性のあることが新たに判明した。この世界初のサメ目線の映像の撮影に成功した人物が、国立極地研究所・助教の渡辺佑基先生。海洋生物の知られざる実態をバイオロギングによって次々と明らかにしている、世界が注目する若き研究者であり、世界を股にかけて研究を続ける姿から“生物学界のインディー・ジョーンズ”とも呼ばれている。今回は、渡辺先生がバイオロギングと、それによって覆された生物界の最新常識を解説する。

バイオロギングで使われる行動記録装置は「データロガー」と呼ばれ、映像のほかにも速度や水深など様々な計測値が採取できるというもの。そんなバイオロギングにより、これまでの生物界の数々の常識が覆されている。そこで、まだ図鑑にも載っていない生物の最新常識を取り上げる。地上では可愛らしいペンギンだが、水中ではどのように生活しているのか?長きにわたって謎に包まれていたペンギンの水中生活。渡辺先生がその謎を解明するべく、アデリーペンギンのバイオロギングに挑む。それによって発覚した可愛らしいペンギンが水中で見せる意外な一面とは!?また、生涯を深海で暮らすマッコウクジラも謎の多い生物。それゆえ“ダイオウイカとの深海の格闘”がまことしやかに囁かれるほどだ。そこで、マッコウクジラのバイオロギングに挑むが、巨大すぎて捕獲できないマッコウクジラへのデータロガーの取り付け方にはスタジオの一同も仰天!これによって解明された知られざる生態のほか、「まさか・・・!」と生物学界も沸き立ったという世界初公開の映像を紹介する!スタジオには、年々進化し、軽量化されているというデータロガーの実物が登場する。

ペンギンなどの巣を持つ生物であれば、巣に戻って来たところでデータロガーを回収できるが、巣を持たない生物や警戒心の強い生物からは、どのように回収するのか?その画期的な回収方法を開発したのが渡辺先生だ。当初は失敗に次ぐ失敗だった渡辺先生がデータロガー回収装置の開発に成功するまでを紹介する。

また、バイオロギングが解き明かした驚きの生物の新常識をクイズで出題する。

「ハテナの自由研究」は、たむらけんじの「一流料理人が作る匠めし GW直前スペシャル!」。今回は、日清食品から「チキンラーメンを匠めしにしてほしい」という依頼が舞い込み、ともにミシュランの星をもつフレンチと和の匠が挑む。チキンラーメンと家庭の冷蔵庫にあるような食材5品を使い、絶品メニューを完成させる!

渡辺佑基(国立極地研究所・助教)

渡辺佑基(国立極地研究所・助教)

 

トップへ戻る

©ABC TV All rights reserved.