食品業界やコンビニ業界、通販業界に芸能界など、世間に存在する様々な業界。それぞれの業界には内部の人のみが知る法則がある。「『ありえない』こそヒットの合図」という法則は、下着業界でまさかのヒットを生んだ「小さく見えるブラ」や、文具業界の世界的大ヒットとなった「消せるボールペン」、コンビニ業界の「おでんは9月から売れ!」も同様で、様々な業界に通じている。そんな業界の法則を教えてくれるのが、4度目の登場となる作家の高嶋ちほ子先生。著書「必ず役立つ!『○○業界の法則』事典」が大ヒットした高嶋先生が、業界の法則を紹介する。
私たちの気づかないところで様々な工夫を凝らしている業界の人たち。そこで、よく見かける業界の法則を取り上げ、解説する。スーパーでしばしば遭遇する試食コーナー。これは、人間の心理を突いたスーパー業界のテクニックだった!また、競合するライバル店の近くに出店する飲食業界の法則や、ランドセルの売り時に関するランドセル業界の法則、全額返金制度を導入する通販業界の法則など、様々な業界の法則について解説する。スタジオではテレビ業界の法則を紹介。なかでも、本番前のアナウンサーの法則とは!?
業界の法則には誰もが応用できるものが多く、しかも、そこには成功の法則が隠されている。そんな成功へのセオリーを紹介。映画業界や放送作家業界、フラワーショップ業界など様々な業界のテクニックには実業家・たむらけんじも目を輝かせる!スタジオでは、人生の成功者である筒井康隆先生と江川達也先生が自らの成功の法則を明かす!
また、高嶋先生が業界の一流の人たちにインタビューした本の中から、一流の法則を紹介。藤子不二雄A、アリスの谷村新司の一流の法則とは?
「ハテナの自由研究」は、たむけんの「適正価格HOWマッチ!?」。世の中の店が本当に「適正価格」で料理を出しているかをビーバップ流にチェックする人気企画。今回は、京都の烏丸御池にあるカジュアルイタリアンの店と、大阪のJR塚本駅近くにある創作居酒屋が「挑戦したい」と名乗りを上げる!ともに看板メニューを判定するが、不適正価格と判定されれば値段を下げるという、お店にとってはシビアなルール。はたして、不適正価格は出るのか!?
高嶋ちほ子(作家)