2016年02月07日放送

もったいない家 ~後編~

写真:MC 所ジョージ

MC 所ジョージ

写真:アテンダント 江口ともみ

アテンダント 江口ともみ

写真:ナレーション キムラ緑子

ナレーション キムラ緑子

各ページに記載している内容は、取材・放送及び掲載時点のものです。
消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

ビフォー:現場検証 この物件が抱える問題とは…

ビフォー:現場検証 この物件が抱える問題とは…

依頼は、群馬県邑楽郡のY家。三年前に来日したオーストラリア人の依頼者は群馬県の英会話教室で働き、一昨年、職場の同僚だった妻と国際結婚。現在は長男(1歳)と三人で、アパートで暮らしている。依頼者は家族のため、かつて奥さんの祖父母が暮らしていた、築68年の家をリフォームして住みたいと希望した。しかし家は40年間も空き家のままでボロボロ。屋根には大きな穴が空き、床は今にも抜け落ちそうで、壁も穴だらけ。中は廃墟同然だ。しかもこの大規模なリフォームに対して予算は400万円。
前回の放送では、撤去しようとした屋根にアスベストが含まれていることが判明し、危険な除去作業を行うなど、予想外の事態が次々と発生。思わぬ出費がかさみ、ただでさえ少ない予算を圧迫するなど、匠は頭を抱える。しかし、解体する住宅展示場からキッチン・お風呂・サッシなどをまさかの無料で譲ってもらったり、傷がついたなど訳ありの発泡スチロールを格安で手に入れるなど、匠の様々な情報網を駆使して工費を節約する。
依頼者の夢は「リフォームした家で、親子四代でバーベキューをしたい!」。
果たして匠たちはどのようにリフォームに挑むのか!?

アフター:問題解決!家族の幸せを願った「匠」のアイデア

アフター:問題解決!家族の幸せを願った「匠」のアイデア

クリックタップして、驚きの“アフター”をご覧ください!

この問題を抱えた物件に立ち上がった「匠」

この問題を抱えた物件に立ち上がった「匠」

~モダニズムの継承者~
柴田達志

(有)A.S.Oスタイル 代表 / 建築家

写真:匠

昭和7年に建てられた国の登録有形文化財「陶磁器会館」の一室に事務所を構え、伝統の味わいと現代生活の快適さを兼ね備えた家づくりを目指す。

今回お手伝いいただいたみなさん

今回お手伝いいただいたみなさん

(写真左から)
えとう窓口さん
佐藤棟梁
谷田部 汰仁恵瑠(ダニエル)さん

写真:工務店  
これまでの放送リスト

MC
所ジョージ

アテンダント
江口ともみ

ナレーション キムラ緑子

各ページに記載している内容は、取材・放送及び掲載時点のものです。
消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

ページトップへ ページトップへ