バックナンバー
-
■キーワードで検索
-
■年月で検索
2024年12月 放送
2025年開催「大阪・関西万博」でサイエンスが展示する「1970年万博のレガシー」とは…?!
サイエンス

いよいよ間近に迫った「大阪・関西万博」。サイエンスは『ミライ人間洗濯機』を展示。マイクロバブルの技術を使って、毛穴をクリーニングしながら、様々な角度でミラブル水が噴射して全身をくまなく洗います。さらに背中で脈動を取って、ストレス状況、疲労度合い、病気のリスクを判断。「落ち込んでるな」という場合は、空を飛んで世界を旅して明るい気持ちになってもらうなど、身体を洗いながら心も整えることができます。万博のその先は宇宙旅行。次世代で開発している「無重力で使う宇宙シャワー」。5年後の宇宙旅行の時代の未来を見ていただける展示もします。快適で心地よい未来へ。サイエンスの活躍に注目です!
※動画配信は終了しました。
頻発する災害や電気代の高騰に備える「蓄電池」の有効な活用方法とは…?!
ゴウダ

太陽光発電システムや家庭用蓄電池などを展開する「ゴウダ」。近年、想定外の災害などの多発により停電対策や省エネ対策という点で、家庭用蓄電池の需要が高まってきています。2009年にスタートした再生可能エネルギーの 「固定価格買取制度」が満了すると、売電価格も大幅に下がるので太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせた「自家消費」が主流になってきています。発電量が多い昼間は、太陽光発電の電気でまかない、余った電気は蓄電池に充電。夜から朝は、蓄えた電気を使えば購入する電気量が減らせ、電気代の節約や省エネにも繋がります。「蓄電池」で安心な毎日を。ゴウダがご提案します。
※動画配信は終了しました。
火の取り扱いに注意が必要な、空気が乾燥しがちな冬の強い味方とは…?!
新コスモス電機

万が一の時に危険を知らせてくれる火災警報器。「新コスモス電機」が運営している火災実験室 「プラシオラボ」では様々な火災実験を通じて、火災に早く気づくことの大切さを学べる施設。一般的な煙式の火災警報器に、一酸化炭素センサをプラスしており、音声と光でより早く火災をお知らせして、逃げ遅れを防ぐことができます。火災の死亡事故で一番多いのは、高齢者の逃げ遅れです。年末年始の帰省時には、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントに、「火災から一人でも多くの命を救いたい」という想いから誕生した「プラシオ」をご検討ください!
※動画配信は終了しました。
一度は目にしたことのある、あのキャラクターのソフトクリームのメーカーとは…?!
日世

ニックンとセイチャンでおなじみ、1951年からソフトクリームの販売を手がけるソフトクリームの総合メーカー「NISSEI」。ソフトクリームミックス、コーン、フリーザーなど、ソフトクリームに関わるすべての商品を自社で開発・生産しています。NISSEIが日本でソフトクリームを発売してから70年以上経ちますが、ソフトクリームを食べる特別で幸せな気持ちは、何十年経っても変わりません。NISSEIはこれからも、たくさんの笑顔のみなもととしてソフトクリームをはじめ、さまざまなおいしさづくりに向き合っていきます。
※動画配信は終了しました。
最新の教育設備を備えた新キャンパスを開設した大阪成蹊大学が遂げた進化とは…?!
大阪成蹊大学

経営、国際観光、教育、芸術にデータサイエンスと看護が加わり、文理芸の総合大学になった大阪成蹊大学。「データサイエンス・IT人材」が今後不足すると言われる問題にいちはやく着目し、去年データサイエンス学部を西日本の私立大学として初めて開設。最先端の設備の中で統計学やAI・データ分析・プログラミングなどを体系的に学ぶことができるようになりました。また、企業などからテーマをもらって、実際のビジネス課題に取り組む「未来クリエーションプロジェクト」も実施。専門知識はもちろんデータの時代にこそ必要とされる「人間力」を高めた人材を育成することで、未来の社会づくりに貢献します。
※動画配信は終了しました。