
誰もが知っている曲を世界最高峰の演奏で!!
弦の国ブルガリアならではの緻密なアンサンブルを誇るソフィア・ゾリステンと
彗星のごとく現れた美しき天才ヴァイオリニスト、リヤ・ペトロヴァが贈る
ベスト・クラシック名曲コンサート!!
1. J.S.バッハ G線上のアリア
2. ドヴォルザーク ユーモレスク
3. シューベルト 楽興の時〜第3番
4. パッヘルベル カノン
5. ボッケリーニ メヌエット
6. ゴレミノフ 収穫と踊り
7. クライスラー 愛の喜び (☆)
8. マスネ タイスの瞑想曲(☆)
9. サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ(☆)
10. モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜第1楽章
11. チャイコフスキー 弦楽セレナード〜第2楽章ワルツ
12. イギリス民謡 グリーンスリーヴズ
13. アイルランド民謡 庭の千草
14. ハイドン セレナード
15. J.S.バッハ 主よ、人の望みの喜びよ
16. J.S.バッハ 幻想曲 BWV.542
17. エルガー 愛のあいさつ(☆)
18. シューベルト アヴェ・マリア(☆)
19. サラサーテ ツィゴイネルワイゼン (☆)
[指揮]プラメン・デュロフ
[弦楽合奏]ソフィア・ゾリステン
[ヴァイオリン]リヤ・ペトロヴァ(☆)
1. J.S.バッハ G線上のアリア
2. ドヴォルザーク ユーモレスク
3. シューベルト 楽興の時〜第3番
4. パッヘルベル カノン
5. イギリス民謡 グリーンスリーヴズ
6. アイルランド民謡 庭の千草
7. エルガー 愛のあいさつ(☆)
8. シューベルト アヴェ・マリア(☆)
9. サラサーテ ツィゴイネルワイゼン(☆)
10. J.S.バッハ 主よ、人の望みの喜びよ
11. J.S.バッハ 幻想曲 BWV.542
12. ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集 「四季」(☆)
[指揮]プラメン・デュロフ
[弦楽合奏]ソフィア・ゾリステン
[ヴァイオリン]リヤ・ペトロヴァ(☆)
2017年に創設55周年を迎える長い歴史と伝統を誇る、ブルガリアを代表する弦楽オーケストラ。
1962年、作曲家でありブルガリア放送交響楽団の指揮者ヴァージル・カザンジェフを創始者として結成。
ソフィア国立歌劇場管弦楽団のソリスト・クラスの精鋭を集めて組織され、その美しいハーモニー、アンサンブルは、数多くの合奏団がひしめくヨーロッパの中でも最高峰と評されている。
1949年生まれ。指揮者、作曲家。
ソフィア音楽アカデミーでピアノをマラ・バルサモヴァ、
作曲をマリン・ゴレミノフ、指揮法をコンスタンチン・イリエフ、
ウィーン音楽アカデミーにおいてカール・エスタライヒャーに師事。
現在は、ソフィア音楽アカデミーで後進の指導にもあたり
ブルガリア音楽協会会長も務めており、
巧みな表現で名曲に新たな命を吹き込む指揮ぶりで多くのファンを持つ。
50年以上の長い歴史と伝統を誇る、ブルガリアを代表する弦楽オーケストラ。
1990年ブルガリアのソフィアで音楽一家に生まれる。わずか6歳でソフィア・ゾリステンと共演を果たし、8歳でユネスコ最年少アーティストとなる。2013年ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位に輝く。2014年にソリストとして初来日し、圧倒的な超絶技巧に加え、瑞々しい音色で聴衆の度肝を抜いた。今回ソフィア・ゾリステンとの日本ツアーでは息の合った演奏と、ブルガリアが誇る新たな才能に期待が寄せられている。また、2016年4月にデンマークで開催された「カール・ニールセン国際ヴァイオリンコンクール」で見事優勝を果たし新たな注目を浴びている。