2009年07月06日(月)
大切なまち草津
草津小学校の皆がお気に入りの場所を案内。まずは校外学習で訪れ、面白かったという琵琶湖博物館。琵琶湖の生き物が展示されている等、見所がいっぱいだ。次は400年もの伝統がある「うばがもちや」。お餅をこし餡で包んでいてとてもおいしい。おやつのあとは元気に走り回ろう。やってきたのは立命館大学草津キャンパス。皆はフラッグフットボールチームのメンバーで、このグラウンドで練習をしているのだ。
2009年07月07日(火)
伯母川たんさく
草津市内を流れる伯母川を中心に活動しているエコクラブ「伯母Q五郎」。伯母川は全長10km程の琵琶湖に注ぐ川。今日は中流から上流にかけてのハイキングだ。川には色んな生き物がすんでいる。みんなはカメやカワムツを発見したり水の透明度を測定したりしながら川と触れ合う。水は思っているより冷たくて気持ちがいい。流れに沿って歩くと変化する川の表情がよくわかる。みんなとても良い経験だったようだ。
2009年07月08日(水)
自然の中でピザ作り
NPO法人「子どもネットワークセンター天気村」の楽しい取り組みを紹介。今回はアウトドアでピザとパンを自分達で手作りする。ピザは具をのせてダルマストーブで焼く。カリッと焼きあがって歯ざわりバツグンだ。パンは生地を竹の棒の先に巻きつけて直火焼。みんなは食べながら「めっちゃ楽しい」「もっちりしてておいしい」と笑顔でコメント。広々とした場所でのびのびとおいしく食べてみんな大満足だ。
2009年07月09日(木)
フラッグフットボール
近年、小学校の体育でも行なわれているフラッグフットボール。タックルのかわりに腰のフラッグを取るというルールだ。草津リトルパンサーズは西日本選手権の関西代表チームになるなど関西でも強豪チームの一つ。メンバーは、100以上ある作戦の中から自分達でプレーを考えるという。成功させるには体力以上に考える事、協力し合う事が必要なのだ。みんなは「日本一になりたい」という夢に向かって頑張っている。
