2010年03月08日(月)
守山はキレイだよ
守山市の浮気(ふけ)町に住む小学5年生の帆乃香ちゃんと里奈ちゃんが案内役。訪れたのは水路。ここにいるカモがとってもカワイイ。カモは自治会で飼育されているのだが、水をキレイにするのに一役買っているのだという。水路にはめずらしい淡水魚やホタルも出現すると2人は話す。次はお気に入りの公園へ。遊んでいるとあたりはしだいに薄暗く…。その暗さに映えるのがJR守山駅前にある噴水公園のライトアップだ!
2010年03月09日(火)
オーロラをつくってみよう
大阪市の「こども 夢・創造プロジェクト」のプログラム、“オーロラをつくってみよう”を紹介。集まったこども達は神秘的なオーロラを自分達でつくれるとあって期待と緊張感で胸がいっぱいだ。指導は大阪市立大学の南教授。南先生が海外で撮影したオーロラの写真はどれも美しいものばかり。その色彩はごく簡単にいえば「空気が光っている」のだという。知的でロマンあふれる体験、さあ、本当にオーロラは出現するかな?
2010年03月10日(水)
みんなで作る!お昼ごはん
滋賀県 竜王町にある希望が丘文化公園での「わくわく冬のお泊まり会」を紹介。楽しい野外活動の一つは食事作りだ。まずは焼きいも。こども達はさつまいもをアルミホイルに包んで、たき火へ投げ入れる。一方では豚汁作り。野菜を刻んで大鍋で炊こう。舞い上がる湯気が食欲をそそる。餅つきもペッタンペッタンとがんばっている。家では出来ないダイナミックな調理はどれも楽しい。みんなで作った食事、ではいただきます!
2010年03月11日(木)
ネイチャーカルタ
引き続き希望が丘文化公園での楽しい取り組みを紹介。まずは自然にいっぱい触れようという事で「自然のビンゴ」にチャレンジ。イノシシが通った後の地面を見つけたり坂を転がったり、何とウサギのウンチ観察も。続いてはカルタ作り。自然をテーマに自分達で絵と文を考えるのだ。それが出来れば野外でカルタ大会。大きな札を芝の上にばらまいて、さあ、はじめよう!ダッシュで札をとりにいくぞ!!
