←一覧へ戻る

京都市

2010年07月26日(月)

アイコン祇園祭と金色の神社

7月の京都は祇園祭で盛り上がる。今回は菊水鉾の囃子方をつとめる大森兄弟とお友達がお気に入りの場所を案内する。まず訪れたのは「御金(みかね)神社」。鳥居は目をみはる金色、絵馬には「お金がたまりますように」「宝くじが当選しますように」などお金に関するお願い事が。ここはお金をまつる神社なのだ。続いては駄菓子屋さんの一角にある夏限定のかき氷コーナー。フワフワに削られた氷、口いっぱいにほおばるぞ!

2010年07月27日(火)

アイコン鴨川でアユ釣り

こども達が鴨川でアユ釣り体験をする。教えてくれるのは鴨川で40年以上釣りをしているという伊野さん。初めての体験にドキドキのみんな、挑戦するのは「ころがし」という漁法だ。釣り竿を握って期待に胸をふくらませるこども達…アユは釣れるかな?体験が終わったこども達は伊野さんから昔の鴨川についてお話を聞く。その話から、何気ない風景も時の流れと共に変わり、川の様相も変化しているという事を知る。

2010年07月28日(水)

アイコン祇園祭ならではの和菓子

祇園祭の時に開かれる菊水鉾のお茶会。お茶を点てているのは分林道隆くんだ。姉の寛奈子ちゃんと妹の桜子ちゃんは菊水鉾のお茶会のために考案された、こはく色できれいなお菓子「したたり」のお運び。3人は「したたり」を作っている老舗「亀廣永」を訪ね、その原料、製作を特別に見せてもらう。じっくりと丁寧に作られていく様子を目の当たりにし、感服するこどもたち。3人は改めてお菓子をいただき、その味わいをより深く堪能する。

2010年07月29日(木)

アイコン祇園祭お迎提灯のサギ

祇園祭のお迎提灯行列で披露される「鷺踊(さぎおどり)」。その舞台となる八坂神社では本番に向けて10人の女の子達が一生懸命、踊りの稽古に励んでいる。きっちりと美しく、全員がきれいにそろうのは厳しい練習の積み重ねがあってこそ。彼女達は「団結して出来る、最後の達成感がいい、あこがれていた」と思いを語る。そして7月10日、本番当日。みんなは白くお化粧し、鷺の姿に。可愛らしくも凛と踊る様子が夜の境内に白く浮かび上がる。

ページトップへ