←一覧へ戻る

大阪府 枚方市

2011年01月24日(月)

アイコン寄り道 町案内

枚方市西牧野。淀川の堤防につながる畑の道を行くこどもたちは空手教室「明空義塾大阪」のメンバー。今回案内してくれるのはよく遊んでいる公園。だが、途中、メンバーの子のおじいちゃんの畑へ行くことに。こども達は水菜の収穫体験やキンカンの試食などをさせてもらい、大満足。とっても楽しい寄り道だ。到着した上島南公園では遊具でひと遊び。更には阪今池公園へ。みんなはここの大きな滑り台が大好き。さあ、思いっきりすべるぞ!

2011年01月25日(火)

アイコン竹を使って…

蹉蛇(さだ)東小学校の野外活動クラブの活動を紹介する。こども達は学校の裏山へどんどんのぼっていく。そこは見事な竹林。みんなはノコギリで竹をきりはじめた。この竹を使って食器作りをするのが今回のテーマだ。出来たのは竹を輪切りにしただけのワイルドなお茶碗、縦割りにしたお箸、そしてごはんを炊く為に工夫された炊飯竹。身近な自然の産物から自分達の力で作り上げた道具。出来上がったものを手にしたこども達はみんなとってもうれしそうだ。

2011年01月26日(水)

アイコン竹でつくった…

蹉蛇東小学校野外活動クラブが竹の食器を使って食事をする。「炊飯竹」は名前の通り、ご飯を炊く為に使われる。竹の中に米、水、具を入れ、密閉してそのまま火にかけるのだ。出来たのは「五目ごはん」。ふたをとると「わ~ぁ!おいしそう、いい香り!」と次々に感動の声があがった。これをお手製の竹茶碗に入れ、竹箸で食べるのだ。ホクホクに炊きあがったご飯にはほんのりとおこげもあり、竹の香りもただよって最高においしそう。ではいただきます!

2011年01月27日(木)

アイコン空手道一直線

寒さ厳しい1月の早朝、淀川の堤防を走るこどもたちの姿が…。みんなは全日本空手道連盟和道会、明空義塾大阪のメンバー。何とも勇ましく胴着一枚に素足という姿で寒稽古をしているのだ。道場に戻ると更に稽古。その姿は凛々しく、見ているだけで清々しい気持ちになる。みんなは「うまくなっていきたい」「黒帯」「大会で優勝してみたい」など目標を次々に語る。強くなる為には自らを鍛える事が大切なのだとわかっているこども達。これからもがんばってね!

ページトップへ