2011年10月03日(月)
園児たちのお気に入り
高槻市の柱本保育園のこども達が、保育園のお気に入りの場所を案内する。まずは、きれいな芝生の園庭。駆け回ると、とっても気持ちが良さそうだ。菜園にはレモンやキュウリ、ブドウなど野菜や果物がいっぱい。世話をしているのはもちろん園児たちだ。そして、花の水やりに使う水はタンクにたまった雨水。更に、屋根の上にはクルクル回っている風車が。こども達は「風車」「電気作るやつ」と説明。みんなの保育園は自然と仲良しだね!
2011年10月04日(火)
おいしい!楽しい!!おいも掘り
柱本保育園のいも掘りを紹介。こども達は「あっ!出てきた!」「わー、どろどろ!」と言いながらサツマイモを掘りだす。見事に育ったサツマイモは自分達で世話をしたもの。とってもうれしい瞬間だ。収穫の後はツル運び。ツルを園庭でのばすと…その長さにはみんなびっくり!早速ツルの横に寝そべって背比べだ。更にはツルと葉の仕分け。葉は食べられないがツルは食べられるのだという。がんばって育てて収穫したサツマイモ。食べるのが楽しみだね!
2011年10月05日(水)
ドキドキお味見隊
いつも元気な柱本保育園のこども達。特に楽しみなのが給食の時間。そして給食が始まる前のうれしい取り組みがお味見隊だ。お味見隊の役割は、事前に給食の味見をし、みんなの前できょうのメニューの紹介をするというもの。今日もその担当になった園児二人がエプロンをして味見開始。献立は豆腐ハンバーグ、ホウレンソウのいそべあえ、ご飯。出来立てなのでちょっとあついけど、味の感想は「おいしい」と、二人とも笑顔に。さあ、みんなの前で発表だ!
2011年10月06日(木)
僕たちエ~コ・レンジャー

柱本保育園では毎年、保育園内外でセミのぬけがらを集め、その種類や数を調べている。そんなこどもたちは、人呼んでエ~コ・レンジャー。今日は5歳児たちがセミのぬけがらを種類分け。その数はかなりのものだ。みんなはセミの事ならバッチリ、カメラに向かって「クマゼミとアブラゼミ。アブラの方がちっちゃい」と説明をする。そして仕分けしたぬけがらは…なんと粉々に!こども達は「土の中に混ぜる」「栄養になる」と解説。さすが、エ~コ・レンジャー!
