2011年10月31日(月)
楽しい学校に・生徒会
今週は城東区にある蒲生中学校。月曜日は生徒会執行部が普段の活動や学校内を案内する。まずは学校の入口に立って朝のあいさつ運動。みんなが元気に登校できるように、という思いを込めて行われている活動だ。放課後は生徒会室で打ち合わせ。メンバーの一人は「大変だが、人をまとめるのは面白い」と意気込みを語る。校内の特徴はゴーヤや朝顔のツルで出来た緑のカーテン。考案者は校長先生だ。みんなは校長室を訪問、かねてから不思議に思っていた事を質問する。
2011年11月01日(火)
地域で学ぼう・科学部
放課後、クラブ活動の時間。バケツを持って学校の外に繰り出したのは科学部だ。今から寝屋川と学校のビオトープの水質を調べて比較するのだという。日頃から身近な環境について調査する科学部、みんなは手際よく寝屋川の水をゲットする。続いては校内のビオトープ。ここにはメダカやモロコなどの生き物がすんでいる。この2箇所の水、どちらが汚れているのだろう…?メンバーは調査結果を受け、水をきれいにするにはどうすればよいか、個々にコメントする。
2011年11月02日(水)
伝統を知る・茶華道部
茶華道部は花を活けたりお茶をたてたりと、日本の伝統文化に携わるクラブ。今回は部員達がお茶のお点前を披露する。まずはお茶に使う水の用意。水道水ではなく、ちょっと特別なところから調達しているという。水が用意出来ると、次は釜に注ぎ入れるのだが、注ぎ方には決まりがある。勿論、お茶を点てる時、飲む時も決まった動きがある。茶華道部のみんなは普段から取り組んでいるだけあって所作はバッチリ。おしとやかに茶席を楽しむ女の子ってカッコいい!
2011年11月03日(木)
身近な癒し・弦楽部

教室からもれ響いてくるヴァイオリンの音。練習しているのは弦楽部だ。まだ創部3年目、メンバーは中学校に入ってから楽器を手にしたという、フレッシュなクラブだ。部員の合田さんと江崎さんは学校だけでなく、家でも自主練習。毎日の積み重ねで上達してくるのがとてもうれしいという。顧問の先生は「クラブで音楽に親しみ、楽しんだり、癒されたり、色々と吸収して欲しい」と想いを語る。友達と一緒にヴァイオリンを弾く時間は格別に楽しい!
