←一覧へ戻る

滋賀県 大津市

2011年11月07日(月)

アイコン田上の遊び場所

TANAKAMIこども環境クラブのメンバーがお気入りの遊び場を案内する。みんなは活動の拠点、西方寺(さいほうじ)を出発、近くの川へ。ここでみつけたのはザリガニやドンコ、エビなど。生き物探しはついつい夢中になるね!そして次に向かったのは枝公園。お目当ては吊り橋だ。ただ橋を渡るだけでも良いのだが、ジャンプして橋を揺らすとスリル感を満喫出来て、面白さが倍増。のびのびと走り回ったり、生き物と触れ合ったり、楽しい遊び場がいっぱいだね!

2011年11月08日(火)

アイコンカヌーで水質調査

TANAKAMIこども環境クラブのメンバーが大津市雄琴にある自然体験施設、オーパルに集まった。今からカヌーに乗って琵琶湖の水質調査を行うのだという。こども達はこれまでに何度もカヌーに乗っているだけあって、漕ぐのは手慣れたもの。葦(ヨシ)が茂る中をどんどん進んでいく。そして、いよいよ水質調査開始!中には水質調査をしながら、ゴミを拾い上げたという子も。調査の後は楽しいゲームもあってみんなは大満足。さて、今日の琵琶湖の水質は…?

2011年11月09日(水)

アイコンイモほり頑張るぞ

TANAKAMIこども環境クラブのメンバーは春にサツマイモの苗を植えた。今日はその収穫の日、みんなは土の中から掘り起こしたサツマイモを手に大喜びだ。続いては公民館へ移動、スイートポテト作りが始まった。皮をむいたりふかしたイモをすりつぶしたりとみんなは大張り切り。つまみ食いも楽しみの一つだ。焼きあがったスイートポテトは表面はパリッ、中はふわっとして、とってもおいしい。採れたてのサツマイモに出来立てのスイートポテト、最高だね!

2011年11月10日(木)

アイコン琵琶湖で吹く笛の音

木村優伽(ゆうか)ちゃん(中1)はフルートが大好き。学校では吹奏楽部に所属、家でもしっかり練習している。そんな優伽ちゃんはもう一つ、大好きな事があるという。それは「葦笛(よしぶえ)」。琵琶湖に生えている葦で出来た笛だ。優伽ちゃんは琵琶湖畔に生えている葦の場所を案内し、笛の音を披露。あたたかく、優しい音色だ。更には得意とする「琵琶湖周航の歌」も演奏。琵琶湖の風景と相まって、情感たっぷり、思わず聞き入ってしまう。

ページトップへ