2011年12月19日(月)
マイ大根が実る幼稚園
今年創立100周年を迎えた精道幼稚園のこども達が園内を案内する。元気いっぱいのみんなは砂場で遊んだり、ウサギの世話をしたり、落ち葉を拾ったり。中でも運動場にある松の古木に登るのは面白い。がっしりとした幹は横に長くのびているので登るにはもってこいだ。園舎の屋上には“やさいランド”と呼ばれている畑が。ここでは一人一本づつ、大根を大切に育てている。生き物と触れ合ったり、野菜を育てたり…幼稚園には楽しい事がいっぱいだね!
2011年12月20日(火)
「みんなの木」を植えよう
朝日放送の環境キャンペーン「みんなの木」のイベントが精道幼稚園で行われた。まずは森林インストラクターの「みどりの授業」。この日はおき太くんと武田アナウンサーも参加、こども達と一緒に園内を探検する。さて、どんな発見があるかな?草木染めや木の実や葉っぱを使っての飾り作りも面白い。そしていよいよ「みんなの木」の植樹。新しく仲間入りするのは春一番に花が咲く梅の木だ。梅の木もこども達も、みんな元気に大きく育ってね!
2011年12月21日(水)
みんなで育てたさつまいも
精道幼稚園のこども達が屋上の“やさいランド”で育てたサツマイモを使って料理をする。作るのは、さつま汁。寒い季節にピッタリの、あったかメニューだ。みんなは包丁を上手に使ってサツマイモを刻みはじめる。仕上げは調理士さんが大きいお鍋でグツグツ…出来上るまでの間、テーブルを運んだり手を洗ったりなど、昼食の準備だ。そして、お待ちかねのさつま汁の出来上がり。アツアツで器を持つ手もあったまる。自分達で育てたサツマイモ、きっと最高の味だね!
2011年12月22日(木)
やっとこ名人のすごいワザ


精道幼稚園のこども達が夢中になっているもの、それは角材を三角形に組み合わせた“やっとこ”と呼ばれる乗り物。お父さん、お母さんの手作りとあって、みんな大張り切りだ。バランス感覚を身に着けるまでは難しいが、一度乗れるようになると、やっとこに乗ったまま手を離して踊ったり、小さいものを飛び越えたりも出来る“やっとこ名人”に。苦手な子は上手な子に教わったり、成功すると先生からいっぱいほめてもらったりしながら上達。やっとこ、楽しいね!
