2012年02月20日(月)
クジャクのプロポーズ?
地元の小学校に通う女の子7人が琵琶湖周辺を案内する。まず最初はみんなの遊び場になっている湧水公園。昔から地域の農業に利用してきた水車がシンボルになっている公園だ。次に訪れたミニ動物園では無料で色んな動物を見る事が出来るというが、みんなのお目当てはクジャク。オスはメスにプロポーズする時に羽根を開くというが…そのポーズ、見られるかな?最後は琵琶湖の夕景ポイントへ。ある画家によれば、ここの夕日は日本一の美しさなのだという。
2012年02月21日(火)
貴重な魚「ハリヨ」を守る
地元の貴重な生き物「ハリヨ」について学ぶ。「ハリヨ」は水がきれいなところにしかすまない魚で以前はまちのあちこちにいたというが、今では絶滅危惧種に指定されていてその姿はなかなか見る事が出来ない。みんなは地元の調査会の棚橋さんにハリヨがいた場所を案内してもらう。やってきたのは水路。ハリヨは水路の藻の中にいる生き物を食べていたのだという。今では激減してしまった生き物たち…。こども達はそんな生き物たちを守り伝えていきたいと話す。
2012年02月22日(水)
シェフに学ぶ本格フレンチ
東近江市立能登川北小学校のこども達が調理実習でフランス料理を学ぶ。先生は地元の「ホテルニューオウミ」のシェフ。みんなはまずシェフの実演を見学。出来上がったのはサーモンのムニエル、フレッシュトマトソース。本格的な料理にみんなはうれしいやら緊張するやら。作業が始まると「次の作業どんどんやっていけよ」「こがさんようにな」とプレッシャーも。だが、真剣に調理するのはとっても楽しい。そしていよいよ完成。では、ナイフとフォークでいただきます!
2012年02月23日(木)
ロボットで世界の頂点へ!

能登川北小学校のロボットクラブを紹介する。パソコンを前に真剣なまなざしのメンバー。思い思いのプログラムを作り、車型のロボットに転送するという作業が行われているのだ。そして始まったのはロボットサッカー。ボールから出ている赤外線をセンサーがキャッチし、ロボットが動き回る仕組みになっている。目指すは相手ゴールへのシュートだ。ゆっくりとした動きだが、見ている方の心は熱い。このロボットの大会で優勝することがみんなの目標だ。がんばれ!
