2012年12月10日(月)
自然いっぱいの通学路
東別院小学校はまわりを山に囲まれた児童数35人の小さな学校。人数は少ないが校区が広いため、ほとんどの子がスクールバスで通学している。授業が終わるとこども達はバスに乗り込み、下校。家が近い子から順に降りて帰っていく。終点で降りるのは5人。みんなは「ありがとうございました」と挨拶し、降り出した雨の中を歩き始める。しばらくすると道は上り坂に。一気に登るにはちょっとキツイけど、家はもうすぐ。周りには自然がいっぱい、毎日が遠足みたいだね!
2012年12月11日(火)
まちの誇りは梅岩さん
東別院小学校のこども達は郷土の誇りといわれる石田梅岩(いしだばいがん)について学んでいる。学校には銅像があり、近くには生家も残っている。石田梅岩は江戸時代に京都で活躍し「正直・勤勉・質素・倹約」を奨励した偉大な学者。みんなは石田梅岩を称える歌や、少年時代に京の町へ出て修行し、人々に学問を教えている様子が描かれた紙芝居を披露する。♪正直心の大切さ教えてくれた梅岩さんありがとう~と歌うこども達の声が心に響く。
2012年12月12日(水)
黒豆で作ったみそ汁の味
東別院小学校の2、3年生が元気に学校を出発、近くの畑にやってきた。みんなは「せーの!」と収穫開始、サヤがいっぱいの大きな株をゲットする。サヤに入っているのは丸くてツヤツヤの黒豆だ。収穫した黒豆は味噌にするので、まずは天日干しでよく乾燥させる。仕込みは冬の一番寒い時に始めるのだという。続いては昨年採れた黒豆で出来た味噌を観察。とってもいい匂いだ。そしてその味噌で作った味噌汁を味わう事に。作ってくれるのはおばあちゃん達。楽しみだね!
2012年12月13日(木)
安全運転うしろよし!

体育館で5年生が自転車の練習をはじめた。5年生は全員で5人。その内の4人は11月に行われた「交通安全子ども自転車大会」に出場して4位入賞を果たしたメンバーで、全員女の子。「後ろよし、前よし!」と声を出して自転車で走りだす姿がカッコイイ。彼女達は今、同級生の橋本君に自転車の乗り方を教えている。家の周りは坂ばっかりで、なかなか練習が出来なかった橋本君だが、学校でみんなに応援してもらいながら少しずつ練習を重ねている。安全運転でがんばれ!
