- 旗本から選ばれた奉行を筆頭に、与力や同心らが勤め、江戸の行政・司法・警察を管轄した。今で言う東京都庁・警視庁・裁判所などの機能を兼ね備えた強力な役所だった。
- 町奉行所に勤める下級役人で、今で言う警察官にあたる。極秘に事件を捜査する“隠密廻り同心”や市中をパトロールする“定町廻り同心”などがいた。
- 江戸時代の風俗街のこと。遊女屋と呼ばれる風俗店が集められ、塀や堀で周囲から隔てられていた。幕府公認の遊郭である吉原がもっとも有名だが、私的に運営される遊郭も存在した。
- 遊女屋(江戸時代の風俗店)で働く風俗嬢のこと。遊女。店先にならんで客を待つ者から、しきたりにのっとって座敷に呼ばれるまで、格の高さによってさまざま働き方があった。
- 普請とは、建設・土木のこと。普請改役は、幕府の土木工事に関する職務を監視・監督する役職のひとつだった。今で言う国土交通省の職員にあたる。
- 三味線の弾き語り音楽である歌浄瑠璃の一派・常磐津節の略。常磐津文字太夫が創設し、18世紀頃に流行した。清元、新内などとならぶ代表的な流派で、歌舞伎音楽の一つ。
- 「書」や「絵」を、紙や布と糊(のり)を用いて、屏風(びょうぶ)・襖(ふすま)・掛軸・巻物などに仕立てる職人。修理や張り替えも行なった。表具師とも呼ばれる。