 |
『本当は怖い便秘と寝言~閉ざされた想い~』 |
 |
A・Eさん(女性)/62歳 |
 |
会社員 |
還暦を過ぎてから、老後の楽しみにと俳句を始めたA・Eさん。新しい友人も増え、充実した毎日を送っていましたが、ある日、この2、3日お通じがないことに気付きます。数日後、夜中にうなされるような寝言を言っていたと夫から聞かされたA・Eさん。便秘も寝言もよくあることと特に気にしていませんでしたが、その2つの症状こそ、深刻な病の重要なサインでした。
その後も様々な異変が続いたのです。 |
 |
(1)便秘
(2)寝言
(3)指の震え
(4)手の震え
(5)震えが止まらない
(6)バランスが取れない |
|
パーキンソン病 |
<なぜ、便秘と寝言からパーキンソン病に?> |
「パーキンソン病」とは、脳内の神経伝達物質ドーパミンが異常に減少し、運動機能に障害が起きてしまう病。自分の意思で体をコントロールできなくなり、症状が進行すると、歩けなくなったり、寝たきりになる事もある深刻な病です。現在、パーキンソン病は、厚生労働省が認可している難病の一つ。国内の患者数はおよそ15万人。50代以上での発症が多く見られ、65歳以上に限ると、100人に1人がこの病にかかっていると言われています。パーキンソン病の最も典型的な初期症状は、A・Eさんにも現れた、指や手の震え。実はこの震え方こそ、パーキンソン病の最大の特徴なのです。パーキンソン病の初期段階では、震えは安静時のみに起こりますが、何か作業を始めると震えは止まってしまいます。そのため、大した事はないと放って置く人が多いのです。しかし、その間も症状は進行。次第に手の震えが止まらなくなってしまい、さらには足にまで運動障害を引き起こし、彼女の様に階段から落ちて骨折するなどの事故を招いてしまう事もあるのです。では、この難病は、身体の震えでしか気付くことはできないのでしょうか?実は最近の研究で、パーキンソン病には、その前触れとなる前駆症状がある事が明らかとなってきました。それがA・Eさんを悩ませた、あの便秘と、うなされるような寝言です。パーキンソン病は、ドーパミンが減少する前に、まず脳幹という部分の下の辺りに、何らかの異変が起きると言われています。すると、脳幹にある排便や睡眠を調節する神経に障害が起き、便秘や寝言が出ると考えられているのです。便秘や寝言といった症状がある人に、もし震えが起き始めたら、パーキンソン病を疑うことが大切なのです。パーキンソン病は、未だに完治の方法が見つかっていない病。しかし、早期に発見し、的確な治療を受ければ、薬によって震えなどの症状を抑える事は可能なのです。 |