 |
『本当は怖い便秘~出し切れない想い~』 |
 |
Y・Yさん(女性)/48歳 |
 |
ファミリーレストラン勤務 |
10年前に離婚、女手一つで二人の子供を育てあげてきたY・Yさん。朝は忙しく子供を送り出すのが精一杯で、自分は朝食抜きという毎日。そんな彼女の悩みは、慢性の便秘。毎朝トイレに入っても、全くお通じのないことがほとんどでした。そんなある日、5日ぶりに巡ってきたお通じのチャンスを生かし、たっぷり粘った結果、ようやく排便に成功したY・Yさん。しかし、いつもに比べて便を出し切れていないような感覚がありました。その後、すっきりとやり終えた感覚を感じなくなってしまった彼女に、さらなる異変が続きました。 |
 |
(1)残便感
(2)肛門の近くに違和感
(3)頻繁に便意に襲われる |
|
直腸瘤(ちょくちょうりゅう) |
<なぜ、便秘から直腸瘤に?> |
「直腸瘤」とは、直腸が膨らんで膣の方向にはみ出すようになった結果、排便が困難になってしまう病。いきんでも便の出にくい人の約4分の1が、この病と言われ、近年注目されるようになりました。患者の殆どは40代後半から50代の出産経験のある女性。そう、この病は、加齢と出産で腸と膣の間の壁が弱った人がなりやすいのです。そして特に気をつけなければならないのは、Y・Yさんのような便秘症の人。そもそも毎日のお通じは、便意によってもたらされます。人間は胃の中に食べ物が入ると、胃から大腸に信号が送られ、便を送り出す「蠕動(ぜんどう)運動」が始まり、便は直腸に到達。便意が発生するのです。特に朝食は、「大蠕動」と呼ばれる最も大きな運動を促す、最適な刺激剤。しかしY・Yさんは、忙しさのため朝ごはんを抜いてしまい、そのチャンスを逃していたのです。さらに自然にやってきた便意も、我慢してしまいました。実は便意は、我慢することでその意識をやがて消失してしまいます。そしてそんなことを続けていると、便意を催す感覚も次第に鈍くなってしまうのです。これがY・Yさんの慢性便秘の原因でした。その結果、彼女は、ある過ちを犯してしまいます。それこそが、排便時のいきみ。2人の子を出産し、加齢によって弱まっていた腸と膣の間の壁に、癖になった「いきみ」による圧力が加わってしまい、ついに腸壁が膣へと広がり始め、そこに便が少しずつ留まるようになってしまったのです。そんなことが起こっているとも知らず、ひたすらいきんでしまったY・Yさん。そのため、腸壁がさらに広がり、ついには膣側にポッコリ膨らんでしまったのです。これが、ピンポン玉があるように感じた「肛門の近くの違和感」でした。こうなると、どんなにいきんでも、腹圧が膣の方向にしか伝わらなくなり、便の塊がいつも肛門付近に残ってしまいます。こうしてY・Yさんは、常に便意に襲われ、それがいつまで経っても解消しないという、耐えられない不快感に悩まされるようになってしまったのです。その後、病院で治療を受けたY・Yさん。便を柔らかくする薬が処方され、一時期のひどい状態を脱した彼女は現在、慢性便秘を治すため、生活改善に取り組んでいます。 |