 |
「本当は怖い胸の圧迫感~閉ざされた道~」 |
 |
F・Aさん(女性)/53歳(発症当時) |
 |
行政書士 |
毎日、様々な人の相談や書類の作成に追われていた行政書士のF・Aさん。その日も深夜に帰宅し、遅い夕食を摂ろうとした時、心臓がドキドキし胸の圧迫感に襲われました。3ヵ月後、今度は喉が圧迫される感覚に襲われたF・Aさん。その異変を同僚に話すと、更年期障害の症状だと言われました。少しでも症状が和らいでくれればと、更年期障害の市販薬を飲んでいたF・Aさんですが、さらなる異変が襲いかかります。 |
 |
(1)胸の圧迫感
(2)喉の圧迫感
(3)再び胸を圧迫感が襲う
(4)胸の痛み |
|
微小血管狭心症(びしょうけっかんきょうしんしょう) |
<なぜ、胸の圧迫感から微小血管狭心症に?> |
「微小血管狭心症」とは、心臓の筋肉の中を走る細い血管が狭くなり、一時的に血流が滞ることで胸の痛みなどを引き起こす病。では、なぜ、血管が狭くなってしまうのでしょうか?そこに深く関係しているのが、女性ホルモンだったのです。女性ホルモンは、45歳から55歳の閉経前後に、急激に減少します。これがいわゆる更年期と呼ばれる時期。実はこの更年期に、微小血管狭心症は起こりやすいのです。主に卵巣から分泌される女性ホルモン・エストロゲン。その重要な役割は、卵巣自身に働きかけ、その細胞から卵子を作り、排卵の準備をすること。さらに、もう一つ大切な役割が、血管の太さを拡張し、血管の内膜が傷つかないよう保護すること。そのため、女性ホルモンが出ている間は、女性は心筋梗塞など血管の病になりにくいと言われています。しかし、更年期を迎え、女性ホルモン・エストロゲンが減少すると、血管が徐々に収縮し、詰まりやすい状態に陥ってしまいます。とはいえ、更年期の女性すべてが、この病になるわけではありません。では、F・Aさんの何が原因だったのでしょうか?それは…ストレス。几帳面なF・Aさんは、非常にストレスを感じやすく、自らストレスを溜め込んでいたのです。すると、強いストレスがかかることで、交感神経が刺激され、血管が収縮。心臓の細い血管が、エストロゲンの減少で狭くなり、ストレスの影響で、さらに狭くなった結果、血流が滞ってしまったのです。彼女に起きた異変は、すべて心臓の細い血管が詰まり、酸素不足に陥ったことが原因でした。この病は、アメリカで1980年代に提唱された比較的新しいもの。そのため、いまだ認知度が低く、検査で見過ごされ、ドクターショッピングを繰り返してしまう人も多いのです。更年期障害でも、動悸や息切れなど様々な症状が出ます。しかし、すべて更年期だからと片付けていると、その陰に心臓の病が隠れていることもあるのです。 |