|
「本当は怖い小さな文字の見えにくさ〜忍び寄る仄暗い闇〜」 |
|
N・Nさん(男性)/59歳(発症当時) |
|
銀行員 |
今から8年前、銀行の中間管理職として細かい数字が並ぶ書類と格闘する毎日を送っていたN・Nさん。ある日、書類を目で追っているとピントが合わず、小さな文字を見えにくく感じました。それ以来、たまに見えづらいことはあったものの、昼でもデスクの蛍光灯をつけるなどの工夫でその場をしのいでいたN・Nさん。その後も、様々な異変が現れます。 |
|
(1)小さな文字が見えにくい
(2)目の前の物に気付かない
(3)よくぶつかるようになる
(4)動いている物が見えにくい |
|
原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう) |
<なぜ、小さい文字の見えづらさから原発開放隅角緑内障に?> |
「原発開放隅角緑内障」とは緑内障の一種で、目の圧力が上がる事で視神経が傷つき、徐々に視野が狭くなっていく病。最悪の場合、失明してしまう事もあります。では、なぜこの病に冒されてしまうのでしょうか?そもそも目は、房水という水分によって、その形を保つために一定の圧力を維持しています。そして、この房水は線維柱帯と呼ばれる、はけ口を通って血管に排出されていきます。しかし、線維柱帯が何らかの原因で目詰まりを起こすと房水は排出されづらくなり、眼の圧力が徐々に上昇。その事で、視神経が圧迫され、傷ついてしまいます。すると、視野が徐々に欠けてしまうのです。しかし、実際の患者の目からは欠けているような見え方をしている訳ではありません。N・Nさんがコップを落とした時、コップだけがあたかも存在していないように見えていました。緑内障患者は、無意識に両目で視野を補い合っているので、全体像がちゃんと見えているように感じます。実際は、視野が欠けている部分を認識できず、そこだけ何も存在していないように見えるのです。そしてN・Nさんの場合、症状はさらに進行。動いているボールが視野の欠けている部分に入ったため、あたかも消えたように見えました。この瞬間、初めて見えている部分と見えていない部分があるという事に気が付いたのです。2006年、厚生労働省が発表した日本での失明原因の第1位は、緑内障。その中でも現在急増しているのが、この「原発開放隅角緑内障」です。家族に緑内障の患者がいる近視などの人は、リスクが高いと言われていますが、現在のところ、はっきりとした原因は分かっていません。だからこそ定期的な目の検診で、早期発見をするのが何より重要なのです。 |