 |
『本当は怖い常在菌~頭に潜む謎の病魔~』 |
 |
S・Kさん(男性)/52歳 |
 |
サラリーマン |
外回りが多い営業という仕事柄、身だしなみには人一倍気を付けていたS・Kさん。
ところが17年前、胆石と急性すい炎を発症し、1ヵ月半入院。
退院後、前髪をかきあげると、大量のフケがパラパラと落ちてくるのに気付きました。
洗い方が足りなかったと思った彼は、爪を立てて頭皮をゴシゴシ洗い、シャンプーの回数も増やします。
しかし、フケは一向に改善しないばかりか、更なる症状にも悩まされるようになりました。 |
 |
(1)フケ
(2)頭皮が赤くなる
(3)頭皮に痒みが出る
(4)フケが増える |
|
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん) |
<なぜ、S・Kさんは脂漏性皮膚炎に?> |
「脂漏性皮膚炎」とは、脂の分泌の盛んな顔や頭などに炎症が起きる病。頭に起きた場合、それはフケの原因となります。現在日本人の推定患者数は約300万人といわれ、40才以上の中高年、特に男性に多い病です。
この脂漏性皮膚炎の大きな原因が「マラセチア真菌」という常在菌の異常な増殖。そもそもマラセチア真菌は、カビの一種。なぜこの菌が脂漏性皮膚炎を引き起こすのか?メカニズムは、おおよそ次のように考えられています。
マラセチア真菌は、毛穴の奥にある皮脂腺から出る皮脂を食べ、生息しています。しかし、皮脂が増えると、それとともにマラセチア真菌も増殖。すると皮膚に刺激を与えるようになり、大量のフケが出てしまうと考えられているのです。通常、フケは頭皮の新陳代謝によって誰でも出るものですが、目に見えるほどではありません。もし目に見えるほどフケが大量に出ている場合は、マラセチア真菌が異常に増え、この病になっている可能性があるのです。
では、何故そんなに菌が増殖してしまったのでしょうか?一般的にマラセチア真菌の増える原因としては、不規則な食生活や睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。S・Kさんの場合は長期入院によるストレス。初めてづくしの入院によるストレスが免疫力を低下させ、マラセチア真菌が大増殖してしまったと考えられます。
では、彼のどんな行動が、病を悪化させてしまったのでしょうか?実はシャンプーを変えたことは、病の悪化と全く関係ありません。問題は洗い方でした。S・Kさんは、フケをなくそうと頭に爪を立ててゴシゴシ洗ってしまったため、頭皮を痛めてしまいました。その結果、病は悪化。17年も治療を続けることになってしまったのです。
たかがフケと侮るなかれ!もしかしたらそれも脂漏性皮膚炎のサインかもしれないのですから・・・。 |
 |