ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2009年7月27日から7月31日 / 奈良・大和郡山
先週の行き先次週の行き先
月曜日
7月27日
金魚
金魚の生産量日本一を誇る大和郡山。遊魚池や養魚場が並び、この時期は毎週水曜に競り市が開かれます。土産物店で開かれる金魚すくい大会は、老若男女が全国大会へ向けて腕を競います。夏の陽射しを跳ね返す金魚の鱗の輝きは、大和郡山から全国へ盛夏の熱気を運びます。
月曜日の写真
#16
火曜日
7月28日
藍染め
大和郡山市にはかつて染物職人が藍染めを洗った水路が今も残されています。藍染めは発酵という自然の力を借りる染色方法です。市内唯一の藍染職人・西井康元さんは染めあがった作品を開いてみると、何か目に見えない力が宿っているとしか思えないことがあるそうです。
藍染/ふれ藍工房・綿元 | 0743 - 52 - 2328 
火曜日の写真
#17
水曜日
7月29日
大和三尺キュウリ
大和三尺キュウリは今や作る人のほとんどなくなった伝統的な大和野菜です。名の由来は三尺=90cmにも伸びるという実の長さから。普通のキュウリよりも歯ごたえがあり、奈良漬にするとシャキシャキとしていっそう食感がきわだちます。
奈良漬/森奈良漬店 | 0742 - 26 - 2063 
水曜日の写真
#18
木曜日
7月30日
御城之口餅
大和郡山城址の門を出てすぐのところに、代々店を構える和菓子の老舗・本家菊屋。こちらの看板料理が、豊臣秀吉も気に入ったという「御城之口餅」。小ぶりながらたっぷり詰まった餡には丹波大納言小豆のみを使用し、年代物の砲金の蒸気窯で丁寧に煉り上げています。
御城之口餅/本家菊屋 | 0743 - 52 - 0035
木曜日の写真
#19
金曜日
7月31日
赤膚焼
奈良独特の焼き物「赤膚焼」は、うっすらと透けた白い釉薬の下にほんのり赤い陶器の地肌が見えているところから名づけたといわれています。奈良絵と呼びならわされる素朴な絵付けを施した器は、日常の中で使い込んでこそその輝きを増します。
赤膚焼/小川二楽窯 | 0743 - 52 - 3274
金曜日の写真
#20
botTab

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る