ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2013年8月26日から8月30日 / 京都・東山
先週の行き先次週の行き先
月曜日
8月26日
維新の道
京都市の中心部から鴨川を挟んだ東側にある東山連峰。その山に向かう道の一つは「維新の道」と呼ばれています。坂の上には、霊山歴史館があり、貴重な資料が展示されています。北側には霊山護国神社があり、坂本龍馬をはじめ新しい日本を見ることなく亡くなった志士達の墓が並んでいます。
幕末維新ミュージアム 霊山歴史館  | 075-531-3773
京都霊山護國神社  | 075-561-7124
月曜日の写真
火曜日
8月27日
まとい
仁科旗金具製作所では、校章や社章の立体模様を旗の先につける飾り金具や、神輿やだんじりに使う金具などを製造しています。大きなものは「纏(まとい)」と呼ばれ、神輿やだんじりの先導役を務める房つきのものも作っています。その金属加工の技術を生かした新しい作品は「一輪挿し」です。
仁科旗金具製作所 | 075-525-1616
火曜日の写真
水曜日
8月28日
甲冑の美術館
花見小路を南に行った路地の奥にある井伊美術館は日本の古い武具防具の専門美術館。館内には様々な形や色の甲冑が所狭しと並べられています。中でも目を引くのが、赤い兜と鎧。彦根藩主、井伊家の当主の甲冑です。
井伊美術館 | 075-525-3921
水曜日の写真
木曜日
8月29日
小多福
朝早くから74歳になる店主が一人で、もち米・あんこなどの準備をはじめる「小多福」では、8種類のおはぎを楽しむことができます。あっさりとしたアンコが人気で、遠くからわざわざ買いにくる人も。たくさんの人から愛されている、店主の心のこもった色とりどりのおはぎです。
小多福 | 075-561-6502
木曜日の写真
金曜日
8月30日
六道珍皇寺
「六道の辻」と呼ばれるあの世とこの世の境目に六道珍皇寺があります。亡くなった人との別れの場所であり、お盆には死者を迎える場所として信仰を集めたお寺です。境内の井戸には、平安時代の貴族「小野篁」が閻魔大王に仕えるため、毎晩通ったといわれる冥府通いの井戸があります。
六道珍皇寺 | 075-561-4129
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る