ABC 朝日放送テレビ
  • 報道・情報
  • バラエティ・音楽
  • ドラマ・映画
  • アニメ・ヒーロー
  • 料理・旅
  • スポーツ
  • 動画配信
  • アナウンサー
  • ライフスタイル
  • 映画・試写会
  • イベント
  • 会社情報
  • サイトマップ
  • ENGLISH
番組表
その他
ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2015年12月14日から12月18日 / 京都・冬の古都
先週の行き先次週の行き先
月曜日
12月14日
吉例顔見世興行のまねき
京都・祇園のランドマーク 四条南座で行われる「吉例顔見世興行」は、京都の冬の風物詩です。
出演者の名前が書かれ、南座正面に掲げられる看板「まねき」は、勘亭流を元にした独特の字体。 岡崎公園近くの妙傳寺でおこなわれる「まねき書き」では、たくさんのお客さんが入るように願いながら、真っ黒な墨を使ってまねきが書かれます。
四条・南座 | 075-561-1155
http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/
月曜日の写真
火曜日
12月15日
鍛金工房
京都・東山 三十三間堂の西隣にある「WEST SIDE33」では、手作りの鍋や食器などの生活用品を売っています。郊外にある工房では、アルミ、銅、真鍮などの金属を叩いて成形しながら道具をつくっています。それぞれ色や固さ、熱の通りに特徴のある金属を手作業で道具に作り替えていきます。
WEST SIDE33 | 075-561-5294
火曜日の写真
水曜日
12月16日
京唐紙
唐紙とは、紙に木版画で柄をつけたもの。古くから襖や障子、屏風などに使われてきました。御所の近くにある工房では布海苔に顔料をまぜた絵具を木版になじませ、手摺りで美しい唐紙を生み出していきます。最近では破れにくい素材を使った、柄入りの障子が人気です。
山崎商店 | 075-451-8223
http://www.kyotowashi.com
水曜日の写真
木曜日
12月17日
亀田利三郎薬舗
中国でおよそ300年前に生まれたと言われる漢方薬「六神丸」。北野天満宮近くにある亀田利三郎薬舗は、この薬のメーカーです。強心薬とされる六神丸には、ジャコウ、ゴオウ、ユウタン、センソ、真珠、高麗人参が入っています。漢方のノウハウを活かして100年ぶりに出した新製品は入浴剤です。
亀田利三郎薬舗 | 075-462-1640
木曜日の写真
金曜日
12月18日
かぶら風呂吹き鍋
京都の奥座敷 鳴滝にある「松山閣 料亭 松山」。美しい自然に囲まれたお店では、春はタケノコ、夏は鮎や鱧、秋は松茸など季節のおいしい料理がいただけます。冬は、聖護院かぶらをじっくり煮込んだかぶら風呂吹き鍋が名物料理。柔らかく炊きあがったかぶらに柚味噌をたっぷりかけていただきます。 
松山閣 料亭 松山 | 075-461-4970
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る