ABC 朝日放送テレビ
  • 報道・情報
  • バラエティ・音楽
  • ドラマ・映画
  • アニメ・ヒーロー
  • 料理・旅
  • スポーツ
  • 動画配信
  • アナウンサー
  • ライフスタイル
  • 映画・試写会
  • イベント
  • 会社情報
  • サイトマップ
  • ENGLISH
番組表
その他
ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2016年8月8日から8月12日 / 和歌山・九度山
先週の行き先次週の行き先
月曜日
8月8日
真田家ゆかりの地 九度山
真田昌幸・幸村親子は関ヶ原の戦いで敗れ、九度山の地で閑居生活をしました。その真田家が住んでいた屋敷跡にあるのが「善名称院」、通称「真田庵」です。ここには真田家の宝物資料館や昌幸の墓、幸村の供養碑があります。さらに、真田古墳といわれる幸村にちなんだ伝説が残る場所があります。
南海テレホンセンター 06-6643-1005
九度山町役場 0736-54-2019
善名称院 0736-54-2218
月曜日の写真
火曜日
8月9日
九度山のグラタン専門店
九度山に住む有馬さんは、九度山の自然豊かな景色に魅せられて移住。ここで何かできないかと思い、幼少期から大好きだったというグラタンを専門に扱うお店をオープン。グラタンには3日間熟成させた自家製のホワイトソースを使っています。中でも夏にぜひオススメなグラタンが…。和歌山らしい、ごま豆腐、しらす、梅を使ったグラタンです。
グラタン専門店「グラタンカフェ」 0736-54-3190
火曜日の写真
水曜日
8月10日
女人高野 慈尊院
高野山の麓にある九度山。高野山は女人禁制だったため、弘法大師の母、玉依御前は九度山にある「慈尊院」に身を寄せていました。母に会いたいがため、月に9回も弘法大師がこの地を訪れたため、九度山と呼ばれるようになったという説もあります。女人高野と呼ばれる慈尊院には、女性たちが子授け、安産、育児、良縁、授乳などを願い作られた絵馬があります。
慈尊院 0736-54-2214 (問い合わせ時間8:00~17:00)
水曜日の写真
木曜日
8月11日
憩いの茶屋
観光客や参拝者が多く訪れる九度山。ここに無料で休憩できる場所「いこい茶屋」があります。平均年齢70歳、元気な地元のお母さんたちがボランティアで運営されています。店内にはお母さんたちの畑で獲れた野菜や手づくりのお土産品もあります。中でも人気なのが、お母さんたちの手づくり弁当。真田家にちなんだ「六紋銭弁当」などユニークなお弁当の数々。
真田いこい茶屋 0736-54-9058
木曜日の写真
金曜日
8月12日
高野山町石道
九度山から高野山への表参道に高野山町石道があります。町石道といわれる所以は、一町(約109m)ごとに梵石という道しるべがあるため。弘法大師が木の杭を使って建てたものが、鎌倉時代に梵石に建てなおされました。そんな高野山町石道に参拝者を高野山まで送る案内犬がいました。弘法大師が高野山を開帳する際に、2匹の犬に連れられて高野山を訪れたという逸話があり、その生まれ変わりとも言われ、親しまれていました。
九度山町役場 0736-54-2019
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る