ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー

2018年11月5日から11月9日 / 京都・大原&八瀬

先週の行き先次週の行き先>
月曜日
11月5日

大原温泉と草菜料理

流行歌でも歌われる、京都大原の名刹「三千院」。その門前にある「芹生(せりょう)」は、2500坪の敷地に建つ大原温泉の宿。都会の喧騒を逃れ、趣ある空間でゆっくりくつろげる穴場の宿で、泉質は美肌の湯として知られており、お昼には京野菜や自家菜園野菜、大原の山菜などの旬の食材を使った「三千草弁当」が頂けます。
大原温泉湯元 旬味草菜・お宿 芹生 075-744-2301
月曜日の写真
火曜日
11月6日

大原の草木染工房

大原に自生する草木や自家栽培した藍や茜を使った草木染の「大原工房」。染色のみならず、綿を育て、紡ぎ、草木で染め、織りあげるというオール自家製にもこだわっています。製品は、草木染のスカーフやショールなど。天然の草木染には、それぞれの天然素材が持つ薬効もあり、草木染の一日体験コースもあります。
大原工房 075-744-3138
火曜日の写真
水曜日
11月7日

鯖街道のひとくち鯖ずし

京都市の北部に位置する八瀬は、大原を経て若狭に通じる鯖街道の静かな山里。そんな鯖街道沿いに佇む日本家屋の中で、週末の金土日だけ営業する鯖ずしの店「縹(はなだ)」があります。サバの背と腹を分けて仕立てる鯖ずしは、女性にも食べやすいようにと、女性店主が考えた一口サイズです。
八瀬 はなだ 075-706-5373
※金曜・土曜・日曜 11:00~16:00
水曜日の写真
木曜日
11月8日

細い絵を描く面相筆

京都大原に工房を構える面相筆を専門に製作している「中津筆工房」。「面相筆」とは、筆先が鋭く、細かい線を描きやすいので、能面や日本人形の目鼻を描くのに用いられたところに由来がある筆で、軸が二段三段になっている細筆のこと。中津筆工房では、昔からの伝統技法のままで、現在も面相筆を生産しています。
中津筆工房 075-744-2134 http://nakatsufude.jp/
木曜日の写真
金曜日
11月9日

猫のお寺型テーマパーク

「猫」をテーマにしたお寺型のテーマパーク「招喜猫宗総本山 猫猫寺(にゃんにゃんじ)」。ご本尊も猫、猫住職までいるという本格派。神社仏閣の彩色師を30年ほど務めた加悦徹さんが猫の生き様に魅せられたことから発案し、古民家を寺院風に改修して建立しました。プロの猫作家の息子さん、雅乃さんの描く猫の絵画で溢れています。
招喜猫宗総本山 猫猫寺 075-746-2216
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る