バックナンバー

中根裕磨さん 和歌山県田辺市 「山伏そば拝庵」

202264日(土) 午前11時

ミシュランに掲載された秘境の十割そば

中根裕磨さん 和歌山県田辺市 「山伏そば拝庵」

世界遺産・熊野古道の中でも険しい道で知られる中辺路に、熊野本宮大社まで一時間のところにある集落があります。車で訪れるのも大変なこの秘境に、2017年、一軒のそば屋がオープンしました。「山伏そば拝庵」。店主の中根裕磨さんが、山で修行する現役の山伏であることにちなんだ店名です。

日本各地の名店をめぐり修業した中根さんは、自家栽培したそばの実と、全国で惚れ込んだそばの実を使い分けます。打ち立てを提供する十割そばは、熊野古道を歩く人たちの間で瞬く間に「美味しい」という口コミが広がりました。塩・大根おろし・味噌でいただくざるそば「山伏そば」が一番人気。春先から夏場にかけては、その日採れた10種類以上の山菜を使った山菜そばも堪りません。『ミシュランガイド和歌山2022』に掲載されたことで、今年のGWはかつてない忙しさになりました。

東京出身の中根さんは、山伏に憧れて脱サラし、27歳で和歌山へ。「山伏の修行をしながら、林業や農業も覚えて自給自足生活を送っていました」。そこで農業研修に来ていた紗代さんと出会い、結婚。三人の子供と触れ合うのが夫婦の癒しですが、まもなく四人目が産まれます。

中根さん、蕎麦以外にも、1日1組限定の民宿も始めました。「コロナでストップしてましたが、この春から再開しました」。この民宿を利用する一番のお客様は山伏の御一行。宿では精進料理でもてなします。その味も好評なようです。

5月中旬、ある山伏仲間から、こんな依頼を受けました。それは山伏の聖地にして秘境中の秘境「前鬼」で行う護摩祈祷に参加して、出張そばを振る舞ってほしい、というもの。はたして中根さんは、そんな奥地で納得のいくそばを振る舞うことができたのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
山伏そば拝庵
概要熊野本宮大社から車で10分のそば処。こだわりの手打ち、石臼挽き、十割そばを雄大な景色を眺めながら、熊野の恵みを味わえるお店。
住所和歌山県田辺市本宮伏拝170
電話番号0735-30-0435
営業時間11:00~15:00
定休日全日要予約(不定休)
※「山伏そば拝庵」HPをご確認ください。
備考山伏そば1,200円、山菜そば1,800円、そばがき900円
山伏宿アジール
概要熊野本宮大社にほど近い熊野古道、伏拝王子の傍にある一棟貸切のお宿です。敷地内にある「山伏そば拝庵」こだわりのお蕎麦を味わいながら、風、空、草花、鳥、虫と一体になって、ゆるりと流れる時間に身も心も開放しながらお過ごし下さい。
住所和歌山県田辺市本宮町伏拝781
電話番号0735-30-0435
営業時間チェックイン15:00・チェックアウト9:30
定休日不定休
備考1泊2食付き
※1名11,400円、2名10,400円/人、3名~9,400円/人
(GW・SW・お盆・年末年始は+2,000円/一泊)

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

養安明朗さん・美緒さん、井上拓耶さん 『BUM』 千早赤阪村

2025531日(土) 午前11時

千早赤阪村のレストラン&ヘアサロン

養安明朗さん・美緒さん、井上拓耶さん 『BUM』 千早赤阪村

杉の木が鬱蒼と生い茂る千早赤阪村の山中。その山道の途中に、忽然と古民家レストランが現れます。不便な場所にも関わらず、連日お客さんが。「何回か道に迷ったけど景色が凄い」。店を立ち上げたのは、大阪市内から移住した若き店主たち。目指しているのは、手間を惜しまない暮らし。今回は都会を離れ、心の豊かさを追い求める店主たちに密着します。

千早赤阪村の山中に2021年にオープンした複合施設『BUM』。築およそ140年という古民家をカフェレストランに改装しました。オーナーの養安明朗さんと妻の美緒さんは、南インドの伝統的な料理を提供しています。カレーをメインにしたコース料理は、どれも本格的なスパイスを使用。地元の野菜もふんだんに使っています。「これはサンバルという豆と野菜のカレーです」。明朗さんたちは、こうした本場の味に出会うため南インドに渡航し、家庭や食堂で伝統料理を学んだそうです。他のメニューもスパイシーで実に美味しそう。

もともと大阪市内の同じ飲食店で働いていた明朗さんと美緒さん。結婚後に間借り営業で始めたスパイスカレー店が評判となりますが、コロナ禍で売り上げが激減。「生きることを見つめなおしたい」と、今の地に移転したのです。それに共鳴したのが、友人の美容師、井上拓耶さん。母屋の横でヘアサロンを開業。「いい働き方が出来てるなあと」と井上さん。
広い空間を利用してギャラリーも併設。定期的に様々な作家の展示会を開催しています。

4月上旬。『BUM』はある転機を迎えていました。3年前からカレー以外の料理を作るために加入していた調理スタッフのななおさんが、6月から海外に行くことが決まり、いったん『BUM』を離れることになったのです。そのため、自分たちだけで作る新メニューを考案することにしました。

新たなメニューに向けて、明朗さんたちは滋賀県長浜市で店で使う器を探します。また、和歌山県橋本市の農園では、旬の野菜を仕入れます。調理方法も見直すことに。「インド料理を少しはずして、自分たちの暮らしに寄り添ったモノを」。次々と新メニューが生まれていきます。そして、お世話になっている農家さんや友人たちを集めて、試食会が始まりました。
果たしてその反応は?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー