バックナンバー

「大枝活版室」デザイナー 森国雅子さん

2018121日(土) 午前11時

活版印刷の魅力を再び発信するデザイナー

「大枝活版室」デザイナー 森国雅子さん

大阪府守口市に今も残る印刷所「大枝活版室」。
活版印刷とは、文字や図柄を反転させた版を使っての印刷技術で、凸凹とした独特の風合いが優しいぬくもりを醸し出している、と今ふたたび人気を呼んでいます。

この印刷所で働くのはデザイナーの森国雅子さんと、印刷機を操って50年という高倉健治さん。細部にこだわる森国さんと、その要求に技術で応える高倉さんによって魅力溢れるアイテムを生み出してきました。

二人三脚が始まったのは5年前。
時代の流れで仕事も減り、活版印刷所を閉店しようとしていた高倉さん。そこへデザイナーとして独立したばかりの森国さんやってきたのです。プリンターとは違い、印刷時の圧力やインクの配合で出来上がりの趣が全く変わる活版印刷の魅力を訴え、印刷所を続けることに。
以来、森国さんのデザインを高倉さんが実現する形で魅力に溢れた商品を生み出してきました。

この秋、そんな2人の元にある依頼が。中之島公会堂100周年を記念したカードの作成です。
森国さんのアイデアは、公会堂の繊細なデザインと、窓から漏れる光の表現。活版印刷で表現するには難しいこの発想に技術で応える高倉さん。どんな記念カードが完成したのでしょうか?

凹凸の温もりに夢を詰め込む!活版印刷の魅力を発信するデザイナーと新たな挑戦に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
大枝活版室
概要デザイナーと熟練印刷工が二人三脚で作る活版印刷の温かみのある商品が人気
住所大阪市守口市大枝西町17-13
営業時間11:00~16:00(要予約)
定休日土曜、日曜、祝日、年末年始
備考レターセット 700円(税別)
名刺 100枚 10,000円(目安)
大阪市中央公会堂100周年記念カード 800円(税別)

京阪電車「土居」駅から徒歩10分
大宮商会
概要紙の提案・加工・販売を専門とする
住所大阪市西区西本町3-1-38
電話番号06-7175-7713
営業時間月曜~金曜 8:30~17:30
土曜 8:30~12:00
定休日日曜、祝日
備考1袋 100円~

地下鉄「阿波座」駅 徒歩1分
大阪市中央公会堂
概要今年、開館100周年となる大阪市のシンボル
住所大阪市北区中之島1-1-27
電話番号06-6208-2002
営業時間9:30~21:00
定休日毎月第2火曜
備考大阪市中央公会堂100周年記念カード 800円(税別)

地下鉄 御堂筋線「淀屋橋」 徒歩5分
阪急うめだ本店
概要阪急うめだ本店 10階「スーク活版印刷所」
(すでに終了しているイベントです)
営業時間日曜~木曜 10:00~20:00
金曜・土曜 10:00~21:00

12月16日(日)~24日(月・休)は21:00まで
12月31日(月)は18:00まで
備考○販売される予定の商品
・公会堂グリーティングカード(封筒:ゴールド/グリーン/レッド)各540円
・公会堂100周年アニバーサリーカード(ネイビー/ブラック)各864円
・LETTERPRESS CALENDAR 2019 1,998円
・カレンダーホルダー(ゴールド)594円
・レターセット flower(しろ×みずいろ/うすはい×もえぎ/くろ)各734円など

12/1(土)から「大枝活版室」の森国雅子デザイナーの商品を販売予定
阪急うめだ本店 10階『うめだスーク』中央街区パーク
「ハロー2019!手帳&カレンダー」

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

2025419日(土) 午前11時

皮ごと食べられるバナナ

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

ビニールハウスの中はまるで亜熱帯のジャングルのよう。そこで栽培されているのは…
バナナ。実はこのバナナ、皮ごと食べられるんです。場所は京都の亀岡盆地。国内流通量が全体のわずか0.2%と、希少価値が高い国産バナナ。その中で唯一の京都産ということで、名付けて「京都はんなりばなな」。栽培しているのはバナナ農家の奈佐貴之さんです。

一般的なバナナより糖度が高く、皮が極薄。この薄さも、皮ごと食べられる秘密です。バナナ農家を初めて4年。多くの人に京都産のバナナを知ってもらうため、2023年に直営のジューススタンドをオープン。店頭に立つのは奈佐さんと、妻の理恵さんです。香り高く濃厚な皮ありバナナジュースや、栄養たっぷりのアサイーボウルが話題に。お客さんにも好評で順風満帆に見えますが、「今年は勝負の年」と奈佐さん。どうゆうことでしょうか。

外の気温が8度でも、ハウスの中は22度。与えるのは水と肥料のみです。徹底した温度管理に加え、重要なのが水やり。140株に対して、一回で3トンの水を使います。朝から始めて終わるのは夕方。大変な作業です。収穫したバナナは一本一本、丁寧に水洗いして、専用施設で黄色くなるまで追熟させます。

京都府出身の奈佐さんは、大学卒業後上京し、IT関係の会社に勤務。京都に帰郷して、2019年に理恵さんと結婚。転機になったのは、コロナ禍で様々な職業が影響を受けた中で、食べ物を生産する仕事はなくならないと考え、農業に注目。でも何故バナナだったのでしょう?

この日はバナナの配達で、京都の有名パティシエの元へ。オーナーの中塚さんは「リッツカールトン京都」などで腕を振るい、名だたるコンクールで受賞歴を持つパティシエ。素材にこだわったケーキが連日完売の人気店です。そんな中塚さんが「京都はんなりばなな」に目をつけた理由は?そして奈佐さんのバナナを使った新しいスイーツ、題して「幻のシュークリーム」とは?

「今年が勝負の年」という奈佐さんが向かったのは、嵐山にある超高級旅館「星のや京都」。料理長に試食してもらいます。すると…

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー