バックナンバー

いわたまいこさん

2019216日(土) 午前11時

小さな生き物たちに魅せられた女性切り絵作家

いわたまいこさん

小さな生き物を切り絵で表現する、いわたまいこさん。
神戸の自然に囲まれた環境に育ち、幼少期から昆虫や動物が好きで、勤務していた王子動物園での子供向けイベントをきっかけに、切り絵の世界に魅了されました。
そして退職し、切り絵活動に専念してきました。

いわたさんの切り絵は、あまりスポットライトが当たらない昆虫などの小さな生き物たちです。「小さくても懸命に生きる命の美しさを知って欲しい」という愛情を持ち、切り絵を通じて、知らない生き物への驚きと、感動を伝えたいと考えています。

生き物自体にも興味と魅力を感じて貰おうと、リアリティーにこだわる切り絵は、本物そっくりです。作品に取り掛かる前には、写真資料のほかに実物や標本を顕微鏡で観察し、時には生態も徹底的に調べてから、昆虫の1本の細かい毛までをも緻密に表現します。

今回、伊丹市昆虫館から、数種類の昆虫の標本と、そのそれぞれの切り絵を並べて展示したいという依頼がありました。モチーフとなるのは、あまりにも珍しい昆虫たちですが、果たしてどのように切り取り、どんな切り絵を完成させるのでしょうか?


小さな生き物たちに、愛を注ぐ!
驚きと感動を届ける女性切り絵作家に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
伊丹市昆虫館
概要切り絵作家のいわたまいこさんの新作昆虫切り絵が伊丹市昆虫館所蔵の昆虫標本とともに展示
住所兵庫県伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内(展示は2階第2展示室)
電話番号072-785-3582
営業時間9:30~16:30
定休日火曜(火曜が祝日の場合は翌日が休館)
備考入館料 個人
大人 400円
中高生 200円
3歳~小学生 100円

ホームページ http://www.itakon.com/
切り絵作家 いわたまいこ
概要小さな生き物を精緻なデザインで切り出す切り絵作家

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

2025419日(土) 午前11時

皮ごと食べられるバナナ

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

ビニールハウスの中はまるで亜熱帯のジャングルのよう。そこで栽培されているのは…
バナナ。実はこのバナナ、皮ごと食べられるんです。場所は京都の亀岡盆地。国内流通量が全体のわずか0.2%と、希少価値が高い国産バナナ。その中で唯一の京都産ということで、名付けて「京都はんなりばなな」。栽培しているのはバナナ農家の奈佐貴之さんです。

一般的なバナナより糖度が高く、皮が極薄。この薄さも、皮ごと食べられる秘密です。バナナ農家を初めて4年。多くの人に京都産のバナナを知ってもらうため、2023年に直営のジューススタンドをオープン。店頭に立つのは奈佐さんと、妻の理恵さんです。香り高く濃厚な皮ありバナナジュースや、栄養たっぷりのアサイーボウルが話題に。お客さんにも好評で順風満帆に見えますが、「今年は勝負の年」と奈佐さん。どうゆうことでしょうか。

外の気温が8度でも、ハウスの中は22度。与えるのは水と肥料のみです。徹底した温度管理に加え、重要なのが水やり。140株に対して、一回で3トンの水を使います。朝から始めて終わるのは夕方。大変な作業です。収穫したバナナは一本一本、丁寧に水洗いして、専用施設で黄色くなるまで追熟させます。

京都府出身の奈佐さんは、大学卒業後上京し、IT関係の会社に勤務。京都に帰郷して、2019年に理恵さんと結婚。転機になったのは、コロナ禍で様々な職業が影響を受けた中で、食べ物を生産する仕事はなくならないと考え、農業に注目。でも何故バナナだったのでしょう?

この日はバナナの配達で、京都の有名パティシエの元へ。オーナーの中塚さんは「リッツカールトン京都」などで腕を振るい、名だたるコンクールで受賞歴を持つパティシエ。素材にこだわったケーキが連日完売の人気店です。そんな中塚さんが「京都はんなりばなな」に目をつけた理由は?そして奈佐さんのバナナを使った新しいスイーツ、題して「幻のシュークリーム」とは?

「今年が勝負の年」という奈佐さんが向かったのは、嵐山にある超高級旅館「星のや京都」。料理長に試食してもらいます。すると…

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー