次回の放送

田口ナツミさん 「透過刺繍」 奈良県 大和郡山市

202553日(土) 午前11時

独自の技法「透過刺繍」の女性作家

田口ナツミさん 「透過刺繍」 奈良県 大和郡山市

糸で布に模様を描く刺繍。しかし、もしもあるはずの布がなかったら?まるで糸だけが浮かんでいるような不思議な作品に、今、注目が集まっています。唯一無二の技法「透過刺繡」を編み出したのは、刺繍作家の田口ナツミさん。美大に進むも挫折。長らく作品を生み出せずにいた彼女を救ったのは、僻地医療を担う夫と共に移住した、山深い村でした。

奈良県大和郡山市。古い町割や水路が残る町に、田口ナツミさんの自宅兼アトリエがあります。ナツミさんの刺繍はまずスケッチをし、それをもとに布へ刺繍したあと、そのまま水の中へ。すると…布が水に溶けるのです。そうして残った糸だけの刺繍。それが透過刺繡です。布がないので表裏がなく、どの角度から見ても楽しめます。

作品のモチーフは身近な植物や動物たち。大和郡山市に引っ越してからは地元の名物、金魚の作品が増えました。「金魚ストリート」と呼ばれる商店街を、二人のお子さんと一緒にお散歩しながら観察します。夫は単身赴任中。春休みの子供たちに目を配りつつ、作品作りに励んでいます。

田口ナツミさんは1991年生まれの奈良育ち。絵を描くのが大好きな子供だったといいます。美大に進学するも、作品を生み出せないスランプに陥り、大学卒業後に看護師の資格を取得。僻地医療の勉強会で夫と出会い、結婚。2019年から2年間、下北山村で生活したことが大きな転機となりました。

奈良県の最南部に位置する下北山村の人口は約700人。村で唯一の診療所に赴任している夫の元へ、子供たちを連れてやってきたナツミさん。初めての育児で悩んでいたとき、村のママ友のおかげで乗り切れたんだとか。そして3月31日、夫の田口先生の任期は終わりを迎え、6年間に渡って関わってきた村の診療所を離れます。人の温かさに心を満たされ、透過刺繡が生まれた下北山村。感謝と共に村を後にします。

4月。新生活もはじまり、ナツミさんは新たな作品を考えていました。いつもより大きな枠を使って生み出すのは、牧場でスケッチした羊の「左耳黒蔵くん」。さて、どんな透過刺繡になったのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー