今までの放送内容 詳細
2014年12月6日放送 |
リストに戻る

丹波の山里で手打ちにこだわる蕎麦職人
「大名草庵」 西岡芳和さん

丹波市と福知山市が隣接する奥丹波地方に、個性的な蕎麦屋が集まる「奥丹波そば街道」がある。そのなかの一軒が茅葺屋根の「大名草庵」で、営業は週に5日、昼の3時間のみ。だが、蕎麦好きの間では評判の店で、電話予約が基本だ。西岡さんが打つ蕎麦は国産そば粉を使った十割そばで、しっかりとコシのある細麺はのど越しも抜群。さらに、奥さんの作る“季節の一品”も好評で、遠方から訪れるお客さんたちで店はいつも賑わっている。
忙しい3時間の営業を終えると、その後は静かな山里の田舎暮らしを楽しむ時間。西岡さんは大阪のスーパーマーケットを定年した後、夫婦で丹波に移り住み、憧れの田舎暮らしを手に入れた。なかでも、「奥丹波そば街道」の蕎麦屋仲間との交流は西岡さんの田舎暮らしを豊かなものにしてくれているという。そんな仲間の一人、「三津屋妹尾」のご主人は西岡さんとほぼ同時期に奥丹波に移住してきたIターン仲間。同じ町内で近いこともあり、よき蕎麦仲間の一人だ。腹を割って話せる蕎麦仲間たちとの深い交流を紹介した。
そんな西岡さんは猪を使った新メニューを考案中。そこで、夫婦でぼたん鍋の名店を訪ね、「猪汁そば」作りをスタートさせる。試行錯誤の末に丹波ならではの味、「猪汁そば」を完成させた。
蕎麦処 大名草庵(おなざあん) | |
---|---|
紹介 | 西岡芳和さん・順子さんご夫婦の蕎麦処 |
住所 | 兵庫県丹波市青垣町大名草1003 |
電話番号 | 0795-87-5205 |
営業時間 | 11:30~14:30(売り切れ次第終了) |
定休日 | 火曜・水曜(祝日の場合は臨時営業) 12/29~1/7は正月休業 |
参考料金 (税込) |
要予約(席の確認をお願いします) 盛りそば1,200円/さば寿司セット1,600円 しし鍋そば2,500円(12/7~2月末まで・1日10食限定) |
備考 | <ホームページ> http://blog.livedoor.jp/onazaan_sobadokoro/ |
アイガモ緑農会・佐藤三智男(さとう みちお)さん | |
---|---|
紹介 | 大名草庵のサバ寿司に使用しているお米の生産者 アイガモ農法を取り入れてお米を作っている |
住所 | 兵庫県朝来市三東町三保632 |
電話番号 | 079-676-3510 |
営業時間 | 電話対応時間:8:00~18:00 |
定休日 | なし |
参考 | 今年分のお米は完売 来年分は3月末までに要予約し作ってもらう事になります |
匡山釜(きょうざんがま) 山口匡弘(やまぐち まさひろ)さん | |
---|---|
紹介 | 大名草庵のそばちょこなどを作ってくれている陶芸家 |
住所 | 兵庫県丹波市青垣町遠阪309-1 |
電話番号 | 0795-88-0680 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
三津屋 妹尾(みつや せのお) | |
---|---|
紹介 | 古民家の手打ちそば店西岡さんのそば仲間で、二八そばと十割そばの両方が味わえる |
住所 | 兵庫県丹波市青垣町田井縄640 |
電話番号 | 0795-87-2550 |
営業時間 | 【12月~3月まで】土曜・日曜・祝日 11:00~15:00 【4月~11月まで】土曜・日曜・月曜・祝日 11:00~15:00 |
定休日 | 上記以外 |
参考料金 (税込) |
相乗りさば寿司セット1,500円 |
備考 | <ホームページ> http://blog.livedoor.jp/mituyasenoo/ |
三国農林(みくにのうりん) | |
---|---|
紹介 | 平飼いの卵を直売 大名草庵のとろろそばや前菜の出汁巻き卵に使用している |
住所 | 兵庫県丹波市青垣町大名草766 |
電話番号 | 0795-87-5682 |
営業時間 | 7:00~20:00 |
定休日 | なし |
参考料金 (税込) |
平飼い丹波産地たまご 10個400円 |
丹波篠山 囲炉裏料理 いわや | |
---|---|
紹介 | 西岡さんご夫妻がぼたん鍋の勉強に訪れたお店 |
住所 | 兵庫県篠山市火打岩495-1 |
電話番号 | 079-552-0702 |
営業時間 | 11:00~20:00(オーダーストップ) |
定休日 | 10月~3月(無休)、4月~9月(第1・第3木曜) |
参考料金 (税別) |
要予約 ぼたん鍋 1人前・5,000円(2名より)/3月下旬まで |
備考 | <ホームページ> http://www.eonet.ne.jp/~iwaya/ |