土曜の朝はABC 土曜の朝はABC朝日放送を見て、大人気のふとんクリーナー「レイコップ」プレゼントに応募しよう!!

LIFE~夢のカタチ~

今までの放送内容 詳細

2015年10月17日放送 | 矢印リストに戻る

画像

京提灯の新たな世界を切り拓く若き職人兄弟

「小菱屋忠兵衛」小嶋 俊さん・諒さん

画像
京都の祇園四条に建つ歌舞伎や演劇の殿堂「南座」の大きな赤い提灯は京都を代表する風景のひとつ。この提灯を作っているのが、江戸時代から続く老舗の提灯工房「小嶋商店」を継ぐ若き職人、小嶋俊さんと諒さん兄弟だ。今回は、老舗の伝統技術を踏まえ、新しい提灯を作り出す小嶋兄弟の作品や思い、さらには新たなチャレンジとなる新作作りを追った。
京都を彩る提灯の工房「小嶋商店」は、代々、「南座」の提灯を作ってきた江戸寛政年間創業の老舗。京都産の真竹や淡竹を使い、伝統工芸を今に伝える工房では、10代目の兄弟が2人でひとつの提灯を製作している。兄の俊さんは竹割りを担当、弟の諒さんが紙張りを担当。竹を割り、“ひご”を作るところからすべての工程を手作りで行う提灯工房は、今では数少なくなってしまったとか。しかし、竹割りから手作業をすることで、どんな形のオーダーにも応えることができるのだという。また、紙張りの技法は京都独自の“地張り式”で、一般的な提灯製法に比べ、時間と手間暇がかかり、大量生産はできない。京都で生まれた製法ながら、現在は数社が受け継ぐのみになってしまったという。
京都ならではの製法を若くして習得した小嶋兄弟。そんな2人が2013年、提灯の技術を使った照明の可能性を追求するあかりのブランド「小菱屋忠兵衛」を設立した。提灯を応用したカラフルでかわいいLEDのテーブルランプ「ちび丸」を開発し、評判を呼んでいる。彼らが新しいあかりのブランドを立ち上げた「小菱屋忠兵衛」の活躍も紹介。伝統の技術と新しい発想を生かした様々な作品を取り上げた。
そんな2人に新たな依頼が舞い込んだ。それは、京都にオープンする新たなスポットで、ギャラリーや雑貨店、バーがクロスオーバーしたカルチャースペースの照明プロデュース。一つの作品ではなく、場所をプロデュースするという新たな挑戦に悪戦苦闘する2人。そんな小嶋兄弟の奮闘を追った!
小嶋商店(小菱屋忠兵衛)
紹介 京都・地張り式の提灯専門店
住所 京都市東山区今熊野椥ノ森町11-24
電話番号 075-561-3546
番組内で紹介した番号に誤りがありました。
正しくはこちらです。申し訳ありません。
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜 祝日
備考 「東福寺」駅より北へ徒歩10分
瑠万(りゅばん)
紹介 雑貨販売・カフェ・ギャラリースペース、小菱屋忠兵衛の新作提灯の納品先
住所 京都市中京区押小路通麩屋町東入橘町616
電話番号 075-708-2072
営業時間 10:00~19:00
定休日 不定休

▲PAGE TOP