2013年8月29日(木)13時から | |
曇り | |
神戸市 六甲高山植物園 | |
49名 | |
桂紗綾アナ、おき太 |
森林インストラクター兵庫 |
一樹洋彦、南憲治、石川恒夫、酒井清子
三島嘉浩、村岡義博、野口明美、奥西裕司
堀池保子、長塩正之、南家聡一郎
「森の探検」
今年の夏は連日の猛暑ですが六甲山上はとても涼しい別天地で、街中より5〜6度は温度の低い場所です。そんな涼しい六甲高山植物園で「みんなの木」が開催されました。平地と違って高山の植物を見ることができますので、それらを子供たちに見てもらい考えてもらう企画を考えました。「探検シート」には7つの植物を取り上げ、5つのグループに分かれて森林インストラクターの案内で森の探検に出かけました。
ブナのポイントでは氷河期の生き残りを説明し、いま満開のヒゴタイに群がる昆虫を一緒に観察しました。メタセコイアでは生きている化石と言われる訳を理解して葉っぱをシートに貼り付けました。高山植物は花が終わっているものが多い中でヒダカミセバヤが咲き始めました。チングルマは咲いたあとの綿毛を見、コマクサなどは花の写真を見てもらいました。
マムシグサのポイントでは、インストラクターの説明を聞いていると突然おき太くんが現れる仕掛けですが、本物が間近に出てきて戸惑う子どもたちもいました。記念撮影や握手のサービスで大人も大喜びで盛り上がりました。
ファミリーでの参加で小学校1・2年生の子供達が多く、ちょっと難しい感じもありましたが最後のインタビューで、楽しかったと大きな声で言ってくれて嬉しく思いました。夏休みの自由研究の参考になればいいなと思います。
また一緒に歩いた保護者の方々は、インストラクターの説明に目から鱗が落ちる感じと感心されていました。
天気が心配でしたが好天の一日です。翌日からは台風の影響で下り坂になりました。夏休み最後の子供達と、下見や準備に頑張ったインストラクターに台風が遠慮してくれたのかな。真夏にこんな涼しいところで「森の探検」ができました。
森林インストラクター兵庫 南 憲治
「小枝のクラフト作り」
森の中での自然素材を材料としたクラフト作りは、参加者の皆様が自然観察をしながら採取した枝を使うのが望ましいのですが、短い時間で子供たちが作れるように事前に準備したタカノツメの小枝を使って「森のくまさん、小枝の鉛筆キーホルダー、モックン」の三種類のクラフトを作りました。タカノツメは比較的柔らかく、材の色も白く、小枝の中心に小さな柔らかい髄があるので小さな子供でも工作が簡単な材料です。
子供たちは各班のインストラクターに指導を受けながらヒートンとキーホルダーや根付けを付け、小枝の鉛筆キーホルダーには自分の好きな色を塗り、森のくまさんには耳や動眼、鼻をボンドで付けるなど一生懸命クラフト作りを楽しんでいました。
冗談ですが"森のくまさんを作ると自分の顔に似てくるよ"と言いますと、目や鼻の位置を急いで直している子供も見受けられました。また、保護者の皆様やアナウンサーの桂さんも童心に帰って作成されていました。皆さんは完成すると世界に一つしかない手作りのクラフトを早速リュックやショルダーに着けて喜んでおられました。
これらのクラフト作りは、森の中で簡単に採取可能な材料を用いて楽しいクラフトが出来ることを体験していただくと共に、自然材料を使ったクラフト作りを通じて少しでも自然や森の大切さを学び知っていただく良い機会になると考えています。
森林インストラクター兵庫 一樹洋彦
最近の「みんなの木」は学校や幼稚園にお邪魔するのではなく、公園や植物園等で自然観察をする試みがスタートしています。
この形になって初めての参加で、実は私ドキドキしていました。
応募形式なので人が集まらなかったらどうしよう、お天気が悪かったらどうしよう等々。しかし、当日を迎えてみたらそんな不安も吹き飛びました!
たくさんの子供たちがお父さんお母さん、引率の先生と一緒に植物園にやってきてくれました。お天気も良く、六甲山の上なので涼しくとても過ごしやすかったですよ。
メインイベントは「森のたんけんシート」を完成させること。
植物園の中に生えている植物を観察しながら、その名前や特徴を記入します。葉っぱを張り付けたり、絵を描いたり、みんな個性豊かにシートを仕上げていきます。
例えば、蛇そっくりの模様がある気味の悪い草、マムシグサ。球根や葉には毒があり、食べると口の中に激痛が走り、唾を飲み込むのも出来なくなるそうです。見た目にも気持ちが悪いので美味しそうだなぁと食べてしまうことはないと思うのですが、毒があることを知っておくのは大切ですよね。
他には木を使ったクラフト作りやクイズをしました。
帰り際に女の子からお手紙をもらいました。この日を楽しみにしていてくれたそうです。ここのちゃん、おき太君にもお手紙渡したよ!ありがとう。
翌週のラジオでもたくさんのメッセージを頂戴しました。参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました。