2020年2月3日(月)の放送内容
トレンドエクスプレス
- 一足早い春コスメ特集
-
リポーター:英智佳
◇阪急うめだ本店
電話番号:06-6361-1381
◎カネボウ
・アイカラーデュオ 02,04 各2,300円(+税)
※2月5日 阪急うめだ本店 先行販売
◎セルヴォーク
・インフィニトリー カラー EX09,15,17 各3,200円(+税)
◎トゥー フェイスド
・ピーチパフロングウェアリングマットリップカラー ボーイ、バイ!
2,500円(+税)
◎クリスチャン ルブタン
・リップカラー 610 12,500円(+税)
◇7階 HANKYU BEAUTY MAISON
1月オープン
・有資格者や専門スタッフによる「パーソナルカウンセリング」
・AIによるデジタルカウンセリング「ハイミラー」
・必要な栄養素を自動抽出する「ヘルスサーバー」
けさのクローズアップ
- 脳がサビる!?専門医が警告
-
リポーター:仲みゆき
◇東京疲労・睡眠クリニック
東京・新橋
院長 梶本修身先生
大阪市立大学の特任教授、著書多数
◎疲れは脳からやってくる?
脳の中にある自律神経と呼ばれているところが疲れている
ジョギングや散歩など軽い運動は筋肉にほとんどダメージはない
疲れるのは体温・心拍・呼吸などを調節する自律神経
→自律神経の細胞に活性酸素が溜まり、サビたような状態に
緊張や集中も自律神経が司っている
運動せず仕事や勉強でも疲れる
◎飽きるのは疲れの最初のサイン
同じ作業を続けると飽きる
脳の同じ場所を使うと自律神経がサビつくので警告信号(飽きる)が出る
→飽きたら短い時間でも休むことを提案 気分転換で効率アップ!
自律神経に疲労を溜めない!
◎脳の疲れを放置すると…
自律神経の機能が低下
→頭痛、体がダルい、心筋梗塞、免疫力の低下、脳出血・脳梗塞
◎疲労回復の方法
→回復させる方法は睡眠のみ
<いびき>
酸素が少ない分自律神経が活発に働き心拍などを調整する
朝起きても疲れが残ってしまう
いびきの予防法…横向きに寝る、高さがある枕、高反発枕、抱き枕
◎疲労を軽減する食事
イミダペプチド…渡り鳥や回遊魚などの体内で生成される成分
活性酸素(疲労の原因)を除去する
鶏むね肉、マグロなど
この成分を(200mgずつ)2週間摂ることによって75%の人に疲労軽減効果
◎人疲れ防止法
5分でいいから自分1人の時間を作る(スマホでSNSは×)
リラックスしている時ほどスマホを置いてボーっとする
手抜きを利用して疲れをためない生活を
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。