ENTRY2025年 応募要項

世界はQuestでしか変わらない Q-1/

エントリー募集に
あたって

U-18による主体的な学び・探究活動を支援していきたい「Q-1プロジェクト」では、
2025年にも、9分間の研究発表でMVPイノベーターを争う「Q-1 2025大会」を開催予定です。
未来を、そして世界を変える、あなたの探究を、ご応募お待ちしています!

【後援】
経済産業省
文部科学省
大阪府教育委員会
兵庫県教育委員会
奈良県教育委員会
和歌山県教育委員会

エントリー受付は終了いたしました。

たくさんのご応募ありがとうございました!
ご応募頂いた方々へは事務局から別途、連絡させて頂きますので少々お待ちください。

お問い合わせ
q-1.gp@asahi.co.jp

審査基準

「未来を、世界を変える
探究であるかどうか?」

※参考:2024年大会 審査のポイント

  • ①「主体性」:「探究を行う目的・リサーチクエスチョンが自分事になっているか?」
  • ②「着眼点」:「探究を進めるにあたって、着眼点が鋭いか?」
  • ③「論理性」:「探究する手法やアプローチが、目的に対して適切か?」
  • ④「アウトリーチ力」:「探究発表の際、その内容がわかりやすく伝わったか?」

Q-1の特徴

「Q-1」は、未来・世界を変える
“探究(QUEST)”に取り組むU-18たちが、
その探究の中で見つけた課題に対して、
自ら“問い(QUESTION)”を立てて考え、
9”分間のプレゼンテーションに
まとめて発表する大会&番組です。

  • ① 各界のスペシャリストが審査員を務め、総合的にジャッジします。
  • ② エントリーした各チームには、大会事務局・企業・大学から数々の賞が用意されています。
    1次審査通過組 :NFTデジタル証明書
    2次審査通過組 :賞状&盾(予定)
    優秀探究賞入賞:賞状&盾(予定)
    最優秀探究賞 :トロフィー&賞状 文部科学大臣賞を贈呈(予定)
    ※ベスト8以上に輝いたチームに、その他豪華企業賞などを授与予定。
  • ③ 大会の概要と、事前&事後の密着取材が地上波OA&配信されます。

スケジュール予定

1次選考
(~3月末)
応募頂いた内容&資料データで審査します
※3月末メドで合否を連絡(予定)
2次選考
(~4月末)
1次選考通過組には9分間のプレゼン動画を提出してもらい審査します
※GW明けで合否を連絡(予定)
セミファイナル
(5月31日 or 6月1日@東京・
渋谷区 開催予定)
有識者含む審査員のもと、9分間の発表&質疑応答で審査
※約16組+他コンテストの成績優秀者が参加予定
※ベスト8を選び、その中からファイナリスト3組を選出予定
(ファイナリスト以外の5組にも、ファイナル当日、大阪・関西万博会場内でプレゼン発表していただく可能性があります)
ファイナル
(7月22日@大阪・
関西万博EXPOホール)
各界のスペシャリストたちが、
9分間のプレゼン&質疑応答で審査

※セミファイナル・ファイナル進出時の交通費や宿泊費は大会事務局が負担予定です。
詳細については当該組に個別でご連絡いたします。
※状況により、審査方法が若干変更になる可能性があります。随時公式HPや公式アカウントでお知らせします。

提供:2025年日本国際博覧会協会

セミファイナル・ファイナル進出者には、
賞状と盾をご用意しております。

エントリー締め切り

2025年2月28日(金) 24時

お問い合わせ

下記メールアドレスより
お問い合わせください。

q-1.gp@asahi.co.jp

※応募詳細や大会の実施概要は随時、公式HP&公式アカウントで更新予定です。

チラシ(pdf)のダウンロードはこちら

[ ARCHIVE ]

これまでの大会