月〜金曜日 21時48分〜21時54分


日本のなかの韓国 

 日本と朝鮮半島は古代から深いつながりがあった。仏教など中国や朝鮮の文化は、朝鮮半島を通じて日本に伝来したものが多い。その多くは中国や朝鮮から日本に渡ってきた渡来人が日本に住みつき、先進文化や技術を伝え広めた。


 
太秦(京都市)  放送 6月4日(月)
弥勒菩薩半跏思惟像(広隆寺) 京都・太秦を「うずまさ」と読める人は、京都の人か古代史に関心のある人だったが、映画の撮影所や映画村などで太秦の知名度が高まり「うずまさ」と読める人が増えた。
 太秦は新羅系渡来人の秦氏一族の本拠地だった。秦氏は養蚕、機織を主に農耕、酒造、金工、木工などの技術を持った集団で、東漢(やまとのあや)氏と並んで朝鮮系渡来人氏族の最大勢力だった。
 その秦氏の子孫・秦河勝(はたのかわかつ)が、聖徳太子からもらい受けた仏像を本尊として創建したのが広隆寺。広隆寺の創建年には諸説があるが、推古天皇11年(603)に聖徳太子からもらった仏像を本尊として、聖徳太子が亡くなった推古天皇30年(622)に聖徳太子供養のために創建したのが定説とされている。
(写真は 弥勒菩薩半跏思惟像(広隆寺))

金銅三山冠半跏思惟像(韓国・国立中央博物館) 秦氏の氏寺として創建された広隆寺は、微笑みを含んだような表情と、右手をほほの近くに持ち上げた国宝の弥勒菩薩半跏思惟(みろくぼさつはんかしい)像で有名だ。誰しもこの美しい仏像に見とれ、その美しさを絶賛している。この仏像は新羅から贈られたものと見られている。韓国に残る金銅三山冠半跏思惟像は、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像と瓜二つであることからもその可能性は高い。
 秦河勝が聖徳太子からもらった仏像が、この弥勒菩薩半跏思惟像かどうかは定かでないが、推古天皇の時代には朝鮮半島の新羅の国などから大使が日本を訪れ、仏像や仏具などを贈っている。その中のひとつが弥勒菩薩半跏思惟像だった可能性は強い。また、朝鮮から渡来した仏師が日本で制作した仏像もかなりあるようで、飛鳥時代の仏像やその他の文化、手工業技術は朝鮮文化の影響をもろに受けている。
(写真は 金銅三山冠半跏思惟像(韓国・国立中央博物館))


 
秦氏の足跡(京都市)  放送 6月5日(火)
三柱鳥居(蚕の社) 京都・太秦の木島(このしま)神社の境内にある摂社・蚕の社は7世紀に秦氏が建立した養蚕の神様。太秦を本拠にした新羅系渡来人の秦氏は、養蚕による機織技術を発展させ、朝廷との結びつけを強め、日本有数の渡来人勢力となった。
 日本書紀の雄略天皇15年の項に秦酒公(はたのさけのきみ)が、租税の絹織物をうずたかく積んで朝廷に差し出したことに天皇が喜び「禹豆麻佐(うずまさ)」の姓を賜ったと伝えられており、その姓が現在の太秦の地名になったと言われている。
 蚕の社がある木島神社は、大宝元年(701)以前からあった古い神社で、雨ごいなど古来から天候を司る神として朝廷の崇敬を受けていた。
(写真は 三柱鳥居(蚕の社))

蛇塚古墳 蚕の社の境内に清水が湧く「元糺(もとただす)の池」と呼ばれる池がある。その池の中に高さ3.4mの石柱を三角形状に組み合わせた珍しい三柱の鳥居がある。鳥居の中心には石を盛った神座があり、池を神格化して祭ったものとの見方がある。また、三柱の鳥居の方角が秦氏とゆかりの深い伏見稲荷山、松尾山、双ケ丘と一致するので、秦氏との関連を強調する説もある。
 土用の丑の日に、元糺の池の水に手足をつけると、しもやけや脚気にならないとの言い伝えがある。この池を元糺の池と呼ぶのは、下鴨神社の鎮座地「糺」より古く、下鴨神社の糺の名は木島神社から移したとの説から元糺を呼ぶようになったそうだ。
 また太秦にある6基の前方後円墳は、秦氏の首長級の墳墓である。その中のひとつ、蛇塚古墳は封土がなくなって石室が露出しているが、その巨大な石室は飛鳥の石舞台古墳に匹敵し、秦氏の勢力の大きさをうかがわせる。
(写真は 蛇塚古墳)


 
鬼室集斯(滋賀・日野町)  放送 6月6日(水)
恩山別神堂 滋賀県日野町小野の田園地帯の小さな森の中にたたずむのが鬼室(きしつ)神社。こんなところにも朝鮮半島とのつながりが残っている。この神社の名前の由来は、質素な社殿の裏に祭られている石造りの祠(ほこら)があり、その中に「鬼室集斯(きしつしゅうし)墓」と刻まれた宝珠柱石の墓碑がある。この墓の被葬者の鬼室集斯の名が神社名になった。
 鬼室集斯は百済の高官で、663年の白村江(はくすきのえ)の戦いで新羅に敗れ、日本に亡命した百済系渡来人の首長のひとり。天智天皇の近江朝廷に仕え、学頭職(ふみやつかさのかみ)となり官吏の養成に活躍した。晩年、職を辞し688年、この地で没した。
韓国忠清南道扶余郡恩山面の恩山別神堂に集斯の父・鬼室福信将軍が祭られており、その縁で日野町と扶余は姉妹都市として交流している。
(写真は 恩山別神堂)

石塔寺 日野町の北西に隣接する蒲生町の石塔寺(いしどうじ)も朝鮮半島からの渡来人とかかわりがある。「阿育王山(あしょかおうざん)」の山額をかかげた石塔寺の境内に、花崗岩で造られた巨大な三重塔(国・重文)がある。平安時代に中国・唐に留学した寂照と言う僧が、インドのアシャカ王が世界へまいた4万4000の塔が近江にあると聞き、日本へ知らせた。これを聞いた一条天皇が探させ発見されたと言う。わが国で最大、最古の石塔で、その形には異国情緒が漂っている。鬼室集斯が日本へ亡命した時、一緒に渡来した百済の人たちがこの地方にも住みつき、この石塔を造立したと推測できる。百済の都があった扶余にはよく似た石塔が残っていると言う。
 三重石塔のまわりは「ひと目三万体」と言われる五輪石塔や石仏で埋めつくされている。
石塔寺は創建されたときには本願成就寺と言われていたが、三重石塔が見つかってから石塔寺と改められた。
(写真は 石塔寺)


 
朝鮮人街道(近江八幡市)  放送 6月7日(木)
李朝高官肖像画(宗安寺蔵) 江戸時代の日本は鎖国政策がとられ、中国とオランダとは「通商の国」として、朝鮮、琉球とは「通信の国」として外交関係があった。「通信」とは「信(よしみ)を通(かよ)わす」と言う意味である。この通信の国の朝鮮、琉球からは国王の使者が日本へ派遣されおり、朝鮮からの使者を朝鮮通信使と呼んでいた。
 朝鮮通信使は江戸時代、徳川幕府の新将軍が就任した時や慶事の時に訪れており、慶長12年(1607)から文化8年(1811)まで約200年間に12回にわたって来日している。この朝鮮通信使の大行列が通った街道を近江八幡市では「朝鮮人街道」と呼んでいる。
(写真は 李朝高官肖像画(宗安寺蔵))

朝鮮通信使接待料理 朝鮮通信使は朝鮮国王の国書を携え、正使、副使から通訳、医者、画家、楽士ら総勢300人から500人におよぶ大使節団で、現在のソウルから江戸まで往復約3000kmの旅した。この朝鮮通信使が往路、復路とも近江八幡で昼食をとっている。正使、副使らの主だった人たちが本願寺八幡別院(金台寺)で、その他の随員は街道筋の家々で食事をしたことが記録に残っている。本願寺八幡別院に正徳元年(1711)に第6代将軍家宣就任を祝って来日した朝鮮通信使の副使だった李南岡が書いた詩の書が残っている。
 朝鮮通信使一行が通過する時は町をあげての歓迎し、旅の先々で日本人と交流を深め日本の各階層の人々に大きな影響を与えた。近江八幡でも熱狂的な歓迎をしたようで、食事には日本古窯のひとつの湖国の信楽焼の食器でもてなしていた。近江八幡市ではこの朝鮮通信使の食事を記録によって再現した。
(写真は 朝鮮通信使接待料理)


 
コリアタウン(大阪市)  放送 6月8日(金)
仁徳天皇腰掛け石(御幸森天神宮) 大阪・生野区桃谷あたりは、今から1600年前の仁徳天皇の時代に朝鮮の百済からの渡来人が多く住み、大陸の先進文化を伝えていた。これらの先進文化の状況を見ようと仁徳天皇がしばしばこの地に行幸された。その時に休息された森を御幸の森と呼ぶようになった。後にこの森に地元の人々が仁徳天皇を祭ったのが現在の御幸森天神宮で、境内には仁徳天皇が休息した時に腰かけられたと伝えられている腰掛け石がある。
(写真は 仁徳天皇腰掛け石(御幸森天神宮))

御幸通商店街の屋台 この御幸森天神宮から東に延びているのが通称コリアタウン、御幸通商店街。商店街にはハングル文字があふれ、韓国語と大阪弁が飛び交う在日韓国人・朝鮮人の人たちの生活の場で、庶民感覚が息づいている。通りの両側には安くておいしいキムチ、韓国風お好み焼きのチヂミ、焼き肉、トウガラシ、朝鮮人参など、本場の食料品や食材が豊富に並んでいる。色鮮やかな民族衣装のチマチョゴリが並ぶ店頭は、華やいだ雰囲気で異国情緒が漂っている。
(写真は 御幸通商店街の屋台)


◇あ    し◇
広隆寺京福電鉄嵐山線太秦駅下車 徒歩5分。 
京都市バス右京区総合庁舎前下車。
京都バス太秦広隆寺前下車。
木島神社(蚕の社)京福電鉄嵐山線蚕ノ社駅下車 徒歩5分。 
京都市バス、京都バス蚕ノ社下車 徒歩5分。
蛇塚古墳京福電鉄嵐山線帷子ノ辻駅下車 徒歩5分。 
京都市バス、京都バス帷子ノ辻下車
 徒歩5分。
鬼室神社近江鉄道日野駅からバス中之郷下車
 徒歩30分。 
石塔寺近江鉄道桜川駅からバス石塔口下車
 徒歩15分。 
本願寺八幡別院(金台寺)JR近江八幡駅からバス小幡上筋下車
 歩10分。 
御幸森天神宮・御幸通商店街JR環状線桃谷駅下車 徒歩10分。 
◇問い合わせ先◇
広隆寺075−861−1401  
蚕の社・木島(このしま)神社075−861−2074 
日野町役場0748−52−1211      
蒲生町役場0748−55−1161 
石塔寺0748−55−0213 
近江八幡市商工観光課0748−36−5517 
近江八幡市観光物産協会0748−32−7003 
本願寺八幡別院(金台寺)0748−33−2466 
御幸森天神宮06−6731−2816 
御幸通中央商店会06−6716−4616 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会