月〜金曜日 18時54分〜19時00分


三重・東紀州 

 紀伊半島の東側、三重県側を東紀州と呼ぶ。黒潮洗うリアス式の海岸線が続き、打ち寄せる波による海食で生まれた奇岩、岩壁の景勝地が多い。特に熊野市の海岸には特異な奇岩が多く、観光客の目を楽しませている。今週はこれらの景勝地を訪ねた。


 
潮風の造形(熊野市)   放送 6月9日(月)
 熊野では熊野灘の雄大さと共に海岸沿いでスケールの大きな奇岩見物が楽しめる。熊野市の北端に周囲を岩の柱を束ねて立てたような楯ヶ崎と呼ぶ岬がある。550mにわたって高さ70m〜100mもの巨岩が、海に向かって楯を並べたようにそそり立っている。この岩石は柱状節理といって地下のマグマが冷えて固まる時にできた割れ目が、地上に現れたもの。
東征に向かう神武天皇の上陸地と伝えられているのも何となくうなずける。
 このダイナミックな景色を見るには、「岩のテラス」と呼ばれる千畳敷の岩場がよい。また遊覧船で海上から眺めるのが便利で、間近まで迫るとその迫力に圧倒される。

ガマの口

(写真は ガマの口)

楯ヶ崎

 熊野市の奇岩のメインとも言える鬼ケ城は石英粗面岩の岩壁が長い間の荒波の浸食、数度の大地震によってできた大小数十の奇怪な形の洞窟群からなる。
 その昔、多我丸と言う海賊がここを住み家にし、鬼と恐れられていたとの伝えがいかにもふさわしい洞窟である。熊野灘一帯を荒らし回っていたこの海賊も、坂上田村麻呂に征伐されたと言われている。
 東の鬼ケ城センターから西の弁天神社前まで、波打ち際に沿って約1kmの遊歩道が整備され、熊野灘から打ち寄せる波の音を聞きながら、安全にゆっくりと鬼ケ城探訪が楽しめる。

(写真は 楯ヶ崎)

 遊歩道沿いには千畳敷、犬戻り、猿戻り、鬼の見張り場、鬼の風呂桶、潮吹き、飛渡り、蜂の巣岩など、自然が作りあげた岩の芸術が続く。
 洞窟の中で最も大きいのが、頭上に覆いかぶさるように岩が突き出た鬼の岩屋、又は千畳敷と呼ばれる所で、高さ15m、広さ1400平方mほどある。鬼ケ城の中心で広々とした大広間を感じさせ、海賊どもがたむろしていた様子をほうふつさせる。

鬼ヶ城

(写真は 鬼ヶ城)


 
神々のみち・熊野古道(熊野市)  放送 6月10日(火)
 熊野市の熊野灘沿いには三方を山に囲まれた小さな里が点在する。そのひとつ、波田須の里は、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の仙薬を求めて中国から渡ってきた徐福が上陸したとされる所。
 大きな木が1本そびえる所に徐福丿宮があり、すぐそばに立派な墓標の徐福の墓もある。神社や墓は地元の人たちの信仰を集め、周囲はいつもきれいに掃き清められている。
 近くには徐福が探し求めたと言われる不老不死の仙薬・天台烏薬(てんだいうやく)の木がひっそりとたたずんでおり、秋には背丈ほどの木に黒い実がなる。

西国三十三名所図会

(写真は 西国三十三名所図会)

除福神社

 熊野三山の熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社に詣でるための熊野古道には幾筋かのルートがあるが、東紀州を南西に抜けてゆく「伊勢路」は「紀州路」と共にその代表的な道筋である。
 険しくて雨の多い紀州の峠越えの難路には、古くから石畳が敷かれていた。東紀州に現存する熊野古道の中で最も古い、鎌倉時代に作られた石畳が残っている。この時代の石畳は幅2mほどで大振りの石を間隔をあけて敷いており、石の真ん中は熊野詣の人たちが歩いてすり減っている。わずか300mほどの石畳だが、熊野詣が盛んだったころをしのぶスポットと言える。

(写真は 除福神社)

 波田須から西へ進むと熊野古道の大吹峠への案内板がある。そこからしばらく登ると熊野古道の両側に竹林が広がり、ガラッと変わった雰囲気になる。熊野古道には熊野地方特産の熊野杉や雑木林が多く、竹林に覆われている所はほとんどなく珍しい。
熊野詣が盛んなころには古道のところどころには茶店や人家があり、ここの大吹茶屋は昭和25年(1950)ごろまで店を開いていたと言う。
 この風情のある竹林の中に田畑の作物をイノシシから守るため石を積んだ猪垣(ししがき)が続いている。東紀州地方にはこのような猪垣が多いが、大吹峠付近の猪垣は特に長く延々と10kmほども続いている。かつては毎年、地元民総出で“ねあらけ”と言う猪垣の補修作業が行われていた。

猪垣

(写真は 猪垣)


 
松本峠から花の窟へ(熊野市)  放送 6月11日(水)
 鬼ケ城の山手側に熊野市の大泊と木本を結ぶ熊野古道の松本峠がある。この峠から西へ少し下った梅林のあたりが、なだらかな弧を描いて延々と25kmも続く海岸線・七里御浜を見はるかす絶好のポイントである。
 峠の竹林の中に立っている身の丈6尺(約1.8m)ほどのお地蔵さんには鉄砲傷がある。昔、鉄砲の名人と言われた人が朝、松本峠を越えて東の新鹿の里へ行き、帰りに峠を通ると大きな地蔵さんが立っていた。てっきり妖怪の仕業で現れたと勘違いして撃ったものだと言う。実はこの日、でき上がった地蔵さんを峠まで運び上げてまつったので、鉄砲の名人が通った朝にはお地蔵さんはなかった。

七里御浜

(写真は 七里御浜)

花の窟神社

 熊野市から東の熊野川河口近くの鵜殿町まで続く七里御浜は「白砂青松百選」「21世紀に残したい日本の自然百選」「日本渚百選」に選ばれている。
 この七里御浜は砂浜でなく色とりどりの「御浜小石」でうめられた小石の海岸。波に洗われた小石は表面がつるつるに磨かれて美しく、庭に敷く石などに使われる。海岸には小石を拾う“お拾いさん”と呼ばれる女性たちの姿が見られる。七里御浜の海岸に続く樹齢200〜300年の松林は、紀州藩初代藩主・徳川頼宣に従って入国、新宮城主となった水野重仲が、旧領の遠州浜松から移植したと言われている。

(写真は 花の窟神社)

 七里御浜に平行して進む熊野古道は平坦な浜街道となる。街道沿いに花の窟(いわや)神社の御神体となっている高さ約70mの巨岩「花の窟」が現れる。2月2日と10月2日の例祭には古代から伝わる「お綱かけ神事」が行われる。長さ160mの綱に縄で編んだ旗三流に花や扇を結びつけてつるし、御神体の岩の頂上から前方の松まで渡す。
 七里御浜の北端にそびえる獅子岩は巨大な獅子の頭部が、熊野灘に向かって吠えているように見える巨岩。高さ25m、周囲210mで海食作用による傑作であり、国の天然記念物、名勝に指定されている。
 七里御浜の志原川や市木川の河口は熊野詣の巡礼たちが浅瀬づたいに川を渡っていた。時には土用波のような大波が襲い、この大波に呑まれて犠牲者も出た所で「親不知(おやしらず)子不知(こしらず)」と恐れられていた。

獅子岩

(写真は 獅子岩)


 
鉱山の里(紀和町)  放送 6月12日(木)
 和歌山、奈良県に接する紀和町は、東紀州で唯一海に面していない山間の町で、小さな水田が山の傾斜に沿って連綿と連なる「千枚田」の眺めが美しい。この千枚田がいつごろ造成されたか不明だが、関ヶ原の戦い直後の慶長6年(1601)にはすでに7ha、2200枚の千枚田があったとの記録がある。
 現在は国の減反政策や傾斜地での過酷な労働と農家の高齢化で550枚に減ってしまった。紀和町は平成6年(1994)に「丸山千枚田条例」を制定、地元の千枚田保存会と協力して1340枚にまで復田し、四季折々の美しい眺めを取り戻した。
4月の千枚田まつりでの田植え、9月の稲刈りのつどいで収穫の喜びを味わうイベントは観光にも一役買っている。

高山選鉱場跡

(写真は 高山選鉱場跡)

紀和町鉱山資料館

 紀和町は古く奈良時代から日本有数の銅の産地として知られていた。奈良の大仏の造立にはこの地の鉱山から多くの銅が献上されたと言われる。
 古い坑道の石の壁に南北朝時代の「延元二」の文字が刻まれており、この時代には鉱山の活動が盛んだったことを物語っている。江戸時代に入って銅鉱山からの採鉱が増え、銅鉱石から銅を精練する「熊野床」と呼ばれる精練技術も開発された。昭和時代初めには大手企業が鉱山開発に乗り出し、先駆的な最新技術を導入して採鉱量を増やし、日本国内の銅鉱山の中で6〜7位の産銅量となった。今も町内には坑道跡や選鉱場跡が残っている。

(写真は 紀和町鉱山資料館)

 紀和町の主要産業だった鉱山も昭和53年(1978)ついに閉山となった。奈良時代から続いた鉱山の歴史や民俗、伝統文化を後世に伝えようと紀和町は町制40周年記念事業として鉱山資料館を建設、平成7年(1995)にオープンした。
 資料館ではヤマ(鉱山)の歴史を模型やパネル、鉱石などで紹介しているほか、エレベーターに乗って地底への竪坑を下りる疑似体験もできる。また採鉱現場を人形や模型を使ってリアルに再現したり、鉱石を運ぶトロッコなども展示されている。町内には南北朝時代から刀剣作りをしていた入鹿鍛冶があり、その歴史や作品の刀、槍なども展示している。

「国次」(室町時代)

(写真は 「国次」(室町時代))


 
九木浦真厳寺(尾鷲市)  放送 6月13日(金)
 九木湾奥にある九木漁港は冬場のブリ漁が盛んで、この地は正平年間(1346〜70)に九鬼氏が城を築いたことから九鬼と呼ばれ、熊野海賊の根拠地だったといわれている。
鳥羽城主で戦国時代に九鬼水軍の総帥として活躍した九鬼嘉隆はここの出身とされている。
 この町の曹洞宗寺院・真巌寺(しんがんじ)は正平元年(1346)九鬼氏の祖・藤原隆信によって薬師寺として開かれたが、江戸時代の寛永17年(1640)に焼失した。真巌元達禅師が入山して焼失の4年後に再興し、近くの延命庵と林泉庵の二庵を併合して寺号を真巌寺とした。真巌元達は梵鐘に書いた銘文などから推測して学識が深く、しかも体力無双の僧であったと言う。

真厳寺

(写真は 真厳寺)

真厳元達禅師

 本尊の薬師如来座像は高さ90cmの寄木造で創建当時のものとされ、鎌倉時代後期の嘉暦4年(1329)と書かれた墨書銘がある。初めは漆箔の像であったが、江戸時代に袈裟を茶褐色に塗りかえている。寛永17年の火災の時には住僧が、本尊を前庭の池に投げ込んだため焼失をまぬがれた。
 現在の堂宇は本堂、庫裏、書院、鎮守堂、鐘楼、大師堂などで、これらの建物は江戸時代後期の文化4年(1807)に再建されたものである。

(写真は 真厳元達禅師)

 九鬼地方は黒潮による温暖な気候と多雨によって亜熱帯性植物、暖地性植物の宝庫となっている。九木漁港東に突き出た尾根の一角にある九木神社の参道周辺には、亜熱帯性、暖地性植物の高木が茂り、樹下・樹陰植物も豊富で、九木神社樹叢(じゅそう)として国の天然記念物に指定されている。
 また九木湾の北、太平洋に突き出た九木崎の北部一帯46万平方mにも、亜熱帯性、暖地性植物が原生林を作り、樹齢100年、幹周り2m以上の巨木が枝を広げている。

本尊薬師如来像

(写真は 本尊薬師如来像)


◇あ    し◇
楯ヶ崎JR紀勢線二木島駅下車徒歩90分。 
鬼ケ城JR紀勢線熊野市駅からバス鬼ケ城東口又は鬼ケ城下車。 
徐福の宮・徐福の墓JR紀勢線波田須駅下車徒歩10分。 
花の窟神社JR紀勢線熊野市駅からバス花の窟下車。 
獅子岩JR紀勢線熊野市駅下車徒歩10分。 
七里御浜JR紀勢線熊野市駅からバスで鵜殿村までの間の好みの場所で
下車。
千枚田JR紀勢線新宮駅からバス矢丿川大平下車徒歩30分。 
紀和町鉱山資料館JR紀勢線新宮駅からバス板屋下車徒歩1分。 
真巌寺JR紀勢線九鬼駅からバス九鬼町下車。 
◇問い合わせ先◇
熊野市観光交流課05978−9−4111 
熊野市観光協会05978−9−0100 
花の窟神社05978−9−2482 
紀和町企画観光課05979−7−1114 
紀和町鉱山資料館05979−7−1000 
尾鷲市新産業創造課05972−3−8261 
真巌寺05972−9−2117 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会