|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
古代の歴史を秘めた奈良・宇陀郡 |
奈良県の南東に位置する宇陀郡は、古事記、日本書紀にもその地名が登場し、飛鳥時代にも宮廷人たちが狩に訪れるなど、古代社会との深いかかわりの歴史を秘めている。伊勢に通じる伊勢街道が通り、鉄道が発達するまでは街道筋の各町は、西国や京・難波・大和方面からの伊勢参りの旅人たちの宿場町として栄えた。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
本尊の十一面観世音菩薩像は聖徳太子の作と言われ、開祖・堅恵大徳像とともに本堂に安置されている。境内には堅恵の墓と言われる平安時代前期の宝形造の石室(国・重文)がある。内部は古墳のように羨道(せんどう)と玄室からなっており、玄室の奥には鎌倉時代の五輪塔が安置されている。 |
||||
(写真は 大和茶発祥伝承地) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
境内には杉の古木などの木々がうっそうと茂り、小鳥のさえずりが耳に心地よい。 |
||||
(写真は 天然記念物 ハツ房杉) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
江戸時代末期に建築された薬問屋の旧細川家住宅は、今は大宇陀町歴史文化館「薬の館」となっている。館内には、町の歴史資料や薬問屋・細川家の資料、細川家の子孫が創業した藤沢薬品工業の薬品関係の資料が展示公開されている。建物内には土間に据えつけられたかまど、正面の屋根の銅板葺き唐破風つきの薬の看板などが残り、薬問屋だった当時の生活をうかがわせえいる。 |
||||
(写真は 薬草料理(大願寺)) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
荒々しい岩壁や巨岩、奇岩に木々の緑、曾爾川の澄み切った清流と青い空がマッチした奥香落渓の渓谷美に満喫したら、今度は対照的な柔らかい曲線を描いて広がる秋のススキの高原で有名な曾爾高原へ。 |
||||
(写真は ぼたん鍋(木治屋)) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
四柱の神を祭る四社(ししゃ)神社は伊勢本街道沿いにあり、大和方面から伊勢神宮へ参る旅人たちは、その道中で必ず立ち寄って参拝したと言われる神社。天照大神の遷座地を探して旅をしていた倭姫命がこの地に行宮を造り、湧き出る水で手を洗ったと伝わる井戸「御井」が境内にある。 |
||||
(写真は 菊花石) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
|||
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に ◆歴史街道テレフォンガイド
|
|||
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|