月〜金曜日 18時54分〜19時00分


春を待つ越前 

 冬の越前海岸は荒波が海岸に打ち寄せ、白い海水の泡が海岸一面に広がる。これを「波の花」と呼ぶ。だが、春はすぐそこまで来ており、海岸沿いの丘には越前水仙が黄色い可憐な花をつけている。こんな春間近な越前を訪ねてみた。


 
越前68万石の町(福井市)  放送 2月16日(月)
 越前の国・福井市には戦国時代の史跡が多い。市内中心部にひっそりと鎮まる柴田神社は、天正3年(1575)織田信長が越前の一向一揆を滅ぼし、信長から49万石を与えられた柴田勝家が、壮大な北ノ庄城を築いた所。5層9重の天守閣がそびえ、その威容は天下に鳴り響いたと言われる。
 勝家は信長の死後、天正11年(1583)その後継者をめぐって豊臣秀吉と対立、賤ヶ岳の戦で秀吉軍に敗れた。北ノ庄城に戻り自ら天守閣に火を放ち、信長の妹である妻・お市の方と共に自刃した。お市の方は初め、近江の小谷城主・浅井長政に嫁ぎ、後の淀君となる茶々ら3人の娘を生んだ。長政が兄・信長に滅ぼされた後、勝家と再婚した戦国時代に多い非運な女性のひとりである。

お市の方(柴田神社)

(写真は お市の方(柴田神社))

結城秀康

 北ノ庄城跡には勝家を祀る柴田神社が建てられ、境内に残る城跡の石垣の一部が往時の面影をしのばせている。石垣の上には武装した勝家の銅像が座している。勝家とお市の方の墓は市内の西光寺にある。
 勝家が滅ぼされた後の豊臣時代の北ノ庄城主は目まぐるしく代わるが、関ヶ原の戦で勝利した徳川家康は、次男・結城秀康に68万石を与え越前に入封させた。秀康は天正12年(1584)の小牧・長久手の戦の後、豊臣秀吉の養子となり、秀吉と家康の名前から1字ずつを取り秀康と名乗った。その後、下総国(茨城県)の結城家の養子となり、関ヶ原の戦では徳川軍の勝利に貢献した。

(写真は 結城秀康)

 越前に入った秀康は翌年の慶長7年(1602)から約6年の歳月をかけ、地上39m、5階建ての威容を誇る天守閣を有する北庄城を築いた。本丸、二の丸の築城には家康自らがその縄張りをしたと言う。
 3代藩主・松平忠昌の時に「北」は敗北につながるとして、城内にあった名水の井戸「福の井」にちなみ「福居城」と改め、さらに元禄年間に「福井城」と改称した。
明治維新まで松平氏17代260年余の居城となり、名君と言われた幕末の16代藩主・松平慶永(春嶽)を出したほか、橋本左内ら多くの政治家、思想家、学者らを藩内から排出している。現在、城跡には福井県庁、福井県警察本部の庁舎が建ち、石垣と堀がかつての福井城の面影を伝えている。

福井城址

(写真は 福井城址)


 
海岸の造形美(越前町)  放送 2月17日(火)
 日本海に面し南北に延びる越前海岸の中央部に位置する越前町は、日本有数の豊かな漁場に恵まれ、冬の味覚として知られる越前ガニなどの漁業を中心に発展してきた町。
 越前海岸一帯は国定公園で、波や風が岩を侵食、自然が造形した海食崖や奇岩、怪石の荒々しい岩肌がいたるところにある。高さ100mの断崖の越前岬は、福井県を代表する東尋坊の海岸美とは異なる美しさがあり、こうした勇壮な海岸美が観光客の目を楽しませてくれる。荒波が打ち寄せる錢ヶ浜園地には地元出身の俳人・川上季石が詠んだ「濤音(とういん)は ふるさとの音 水仙花」の句碑がある。

国定公園銭ヶ浜園池

(写真は 国定公園銭ヶ浜園池)

呼鳥門

 越前町の北端の海岸沿いの国道の上にせり出した黒々とした岩が、車も通れる大きなトンネルとなっている「呼鳥門(こちょうもん)」は、越前海岸を代表する奇勝として最も名高い。
 山から海へなだれ込んだ岩盤が、長い年月の間に風と波の浸食作用で穴が開けられ天然のトンネルとなった。そのトンネルに国道を通して名勝となったもので、鳥が羽をひろげて舞い下りてくるのに似ているところから、鳥(観光客)を呼ぶ門・「呼鳥門」と名づけらた。現在は落石などを防ぐ安全施設として、むき出しの岩の下に防護用のトンネルが設けられやや景観が変わり、呼鳥門の下は安全確保の面から自動車が通行できなくなった。

(写真は 呼鳥門)

 玉川洞窟観音は奥行き約30m洞窟の奥に安置されている十一面観音像は玉川観音と呼ばれ、航海安全、豊漁の守護仏として信仰を集めている。以前は越前岬近くの海食洞窟に祀られていたが、平成6年(1994)に現在地に移された。
 この観音さまは玉川の漁師がある日、海中から網で観音像を引き上げた。どうしたものかと村人たちと相談した結果、引き上げた海の海岸の洞窟に祀ったのが始まりとされている。
また仲哀天皇が沖合いを船で航行中に起こった風波を、海中から龍に乗って現れた観音さまに鎮めてもらったのに感謝し、洞窟に観音像を祀ったなどという由来も伝えられている。

玉川洞窟観音

(写真は 玉川洞窟観音)


 
水仙伝説の里(越廼村)  放送 2月18日(水)
 越前海岸の漁村・越廼村居倉地区は越前水仙発祥の地。房総半島、淡路島と共に日本三大水仙群生地に数えられ、12月から3月ごろまで海岸沿いの丘に黄色い花を咲かせる。雪がまだ解けやらぬ時から可憐な花をつけることから別名「雪中花」とも呼ばれている。
 この越前水仙発祥の地・越廼村居倉に越前水仙の里公園があり、ここに「水仙ドーム」「水仙ミュージアム」がある。水仙が咲き乱れ、水仙のことなら何でもわかると言う水仙発祥の地ならではの施設には、可憐な水仙を見物する観光客が訪ねている。

水仙ドーム

(写真は 水仙ドーム)

水仙ミュージアム

 年間を通じて水仙の可憐な花とその香りが楽しめるのが水仙ドーム。ドーム内は年間の室温が13度以下に保たれ、いつも3000本の水仙が栽培、展示されている日本で唯一の低温室。「水仙なんでもQ&A」コーナーでは、水仙の上手な育て方から水栽培の方法や水仙ポプリの作り方などをパネルや映像で教えてくれる。
 水仙ミュージアムでは世界の水仙が集められ、水仙の歴史、文化など水仙のことなら何でもわかる。また、水仙原種栽培展示室には、水仙の原種150種が自然の状態で栽培、展示され、11月から4月にかけ次々に花をつけている。公園内あるギャラリーには水仙にちなんだ掛け軸、書、絵画屋越前焼など、芸術としての水仙も観賞できる。

(写真は 水仙ミュージアム)

 越前水仙の起源についての伝説が越廼村に残る。平安時代末期、源氏と平氏が争っていたころ、越前海岸居倉浦(現・越廼村居倉)に気立てのやさしい、美しい娘がいた。この美しい娘は村の長者の二人の兄弟から愛され、二人から求婚された。
 普段は仲の良い二人の兄弟だが、この娘をめぐっては一歩も譲らず、決闘して決着をつけるまでになってしまった。この板挟みになった娘は苦しみ、ついに海に身を投げてしまった。翌年の春、海辺に美しい水仙の花が流れ着いた。村人たちは娘の化身だと言ってこの水仙を丘に植え、丘いっぱいに増えた水仙が毎年花を咲かせた。これが越前水仙発祥にまつわる悲しい伝説である。

越前水仙発祥伝説の碑

(写真は 越前水仙発祥伝説の碑)


 
越前の古窯(織田町)  放送 2月19日(木)
 織田信長一族発祥の地・織田町の山地には、焼物に適した良質の粘土が採取され、日本六古窯(瀬戸、常滑、信楽、備前、丹波、越前)のひとつ、越前焼の産地である。
奈良時代に須恵器を焼いた窯跡も数多く確認されており、古くから焼物が盛んだったことを示している。
 素朴な肌合いが特徴の越前焼は、平安時代末期に甕(かめ)や壺、すり鉢など日常雑器を生産したのが始まりで、鎌倉、室町時代に生産が最も盛んになった。農耕地の少ないこの地方では、甕などの焼物作りが生計を支える主な職業で重要産業となり、これらの窯は盆地の山の斜面を利用して数多く作られた。

越前焼

(写真は 越前焼)

織田町歴史資料館

 その後、南北朝時代の争乱で焼物の生産は衰微し、細々と農漁民が使う穀物や肥料の貯蔵用の甕や壺を作っていた。戦後は土木、建築用材の土管、レンガなどを作りながら、越前焼の命脈を守り続けてきた。
 昭和40年(1965)ごろから伝統の越前焼を再興しようとの機運が高まり、福井県は昭和45年(1970)織田町の隣村の宮崎村に「越前陶芸村」を建設した。
陶芸村内に「福井県陶芸館」がオープンし、古越前を展示したり、陶芸教室を開いて越前焼のPRに努めた。今では新進の陶芸家が窯を開き、芸術性豊かな新しい越前焼の壺や花器、茶道具、香炉などの作品が多く焼かれ、注目を集めるようになった。こうした古越前焼は織田町歴史資料館にも展示されている。

(写真は 織田町歴史資料館)

 甕など大きな焼物を作る場合はロクロを回して作れないため、大人の腕ほどの太さにした粘土を輪にして積み上げて形を作る独特の「輪積み」の手法が用いられ、今もこの「輪積み」の技法が守り続けられている。作家の故司馬遼太郎は古越前の伝承を知った時に「こう言うことを奇跡と呼んでいいのではないか」と表現、さらに輪積みの技法を見て「両手がたえず動き、体が器のまわりをまわり、人間が轆轤(ろくろ)になる」と書いている。
 大正時代までは越前焼のことを織田焼と言っていた。室町時代には熊谷焼と言う名称も使われており、昭和時代初めになって織田焼の研究家や地元の有力窯元たちが、まちまちな名称を越前焼に統一することで合意、以後、越前焼と呼ばれるようになった。

輪積み

(写真は 輪積み)


 
劔の神の里(織田町)  放送 2月20日(金)
 劔(つるぎ)神社は敦賀の気比神宮に次ぐ越前二ノ宮で、北陸鎮護の神として人びとに崇敬されてきた。神功皇后の時代に創建されたと伝えられ、その歴史は1800年になんなんとしている。
 盗賊征伐のためこの地に来た神功皇后の夫・仲哀天皇の皇子・忍熊王(おしくまのみこ)は、賊退治に悪戦苦闘した末、傷つき危機にひんした。この時、夢枕に立った素戔嗚尊(すさのおのみこと)に霊剣を授けられ、この剣で賊を征伐した。これに感謝した忍熊王が、その霊剣を奉納して祀ったのがこの劔神社の始まりとされ、その剣は今も御神体として祀られている。

越前二之宮劔神社

(写真は 越前二之宮劔神社)

劔大明神略演技

 神社に伝わる梵鐘(国宝)は奈良時代の光仁天皇の奉納と伝えられ、この鐘によって土地の人びとが何度も火災からまぬかれたので「火伏せ鐘」とも呼ばれている。
この鐘の神護景雲4年(770)の梵鐘銘から、劔神社に神宮寺・劔御子寺(つるぎみこでら)があったことがわかる。この時代は神仏同体、後の本地垂迹説の考えがあり神社に寺があった。劔御子寺の創建時期は定かでないが、日本で最も古い神宮寺であることは確実である。
 織田氏の祖先はこの劔神社に代々仕えていた神官で、織田町は戦国の武将・織田信長のルーツの地でもあり、町の観光物産館前には信長の銅像が立っている。

(写真は 劔大明神略演技)

 室町時代の応永年間(1394〜1428)に越前の守護職・斯波義重が常昌と言う劔神社の神官を家臣に取り立て尾張へ派遣した。常昌は故郷の村の織田を姓として名乗った。その後の織田氏は次第に尾張で勢力を伸ばし守護代にまでなった。
 信長の時代には尾張一円を掌握し、さらに越前の朝倉氏を討ち越前も掌握した。この時、劔神社に安堵状を出し、織田の人びとの安全を保証した。また、劔神社を氏神として深く崇敬し、神領を寄進したり社殿を建立するなどその発展と保護に努めた。
劔神社境内には織田信長と平重盛の二人武将を祀る摂社・小松建勲神社がある。織田町歴史資料館には信長署名の書状や神社に伝わる文化財や資料が展示されている。

織田信長安堵状

(写真は 織田信長安堵状)


◇あ    し◇
柴田神社、福井城跡JR北陸線福井駅下車徒歩5分。 
呼鳥門JR北陸線福井駅、武生駅からバスで呼鳥門下車。 
玉川洞窟観音JR北陸線武生駅からバスで玉川下車徒歩3分。 
水仙ドーム、水仙ミュージアムJR北陸線福井駅からバスで水仙の里公園下車。 
劔神社、織田町歴史資料館JR北陸線武生駅からバスで織田下車徒歩5分。 
◇問い合わせ先◇
歴史のみえるまちづくり協会0776−20−5106 
越前町役場商工観光課0778−37−7714 
こしの観光協会0776−89−2210 
水仙ドーム0776−89−2381 
水仙ミュージアム0776−89−2081 
織田町役場企画振興課0778−36−1111 
織田町歴史資料館0778−36−2288 
劔神社0778−36−0404 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会